ロマネスコとは?イタリアのオシャレな野菜!食べ方&レシピ

f:id:rina358:20190910172944j:plain

 

ロマネスコって何だと思いますか?

 

名前だけだと何なのかよく分からないと
思いますが、実はイタリアの珍しい
野菜なんですよ。


しかも、不思議な形をしていて、
幾何学模様というかクリスマスツリーを
何個も密集させたかのような、
まさにクリスマスシーズンにぴったりの
野菜です。

 

これが、また面白いことにひと房カットした
ものを半分に切ったものも、クリスマスツリーの
形をしていて、可愛いんですよ。

 

見た目もとても特徴的なロマネスコですが、
栄養価も高く、どんな料理にも合わせやすい、
イタリアのオシャレな野菜なんです。


ロマネスコの豊富な栄養や食べ方、
レシピなどをご紹介します。

 

ロマネスコとは?


ちょうど寒い今の時期が旬の野菜で、
イタリアのローマやドイツなどで、
16世紀ころから作られるようになった
アブラナ科アブラナ属の野菜です。

 

ロマネスコは、ブロッコリー
カリフラワーをかけ合わせて作られた
カリフラワーの一種です。

 

 

世界一美しい野菜ともいわれ、日本では、
まだあまり馴染みのない野菜ですが、
「カリッコリー」「カリブロ」、サンゴに
似ているところから「黄緑サンゴ」などと
呼ばれています。


味は、ほんのり甘みがあり、食感は、
コリコリしていて、カリフラワーに
似ているそうですよ。

 

ロマネスコの栄養


ロマネスコには、β—カロテン、ビタミンB群、
ビタミンC、ビタミンEカリウム、カルシウム、
鉄、食物繊維が含まれています。


ブロッコリーとカリフラワーを掛け合わせた
野菜なので、栄養素もさすがに豊富ですね。


特にビタミンCの含有量が野菜の中でも
トップクラスで、レモン果汁100mgと
同じくらいの量が含まれているそうです。

 
ビタミンCは、シミ・そばかすの元となる
メラニンの生成を抑え、肌の調子を整えます。


また、疲労回復や免疫力アップ、風邪予防に
効果があるので、これからの寒い季節に
ぴったりの効能ですね。

 

ロマネスコの食べ方

 

ロマネスコの食べ方は、ブロッコリー
同じように、小房に切り分けてから、
塩を入れた沸騰したお湯で2~3分茹でます。


茹でたあとは、水にさらすと水っぽく
なってしまうので、水にはさらさないように
して下さいね。

 

ロマネスコをザルに上げてしっかり水気を
切った後は、さらにキッチンペーパーで
水分を取って下さい。


特徴的な見た目とはうらはらに、とても
使い勝手のよい野菜なんだそうです。

 


茹でたり、炒め物にしたり、煮込み料理の
材料にしてもいいということで、
加熱調理をして食べるのが一般的なようで、
さまざまな料理に使えるみたいです。


個性的な見た目なのでちょっとした料理に
華も添えてくれる野菜ですね。

 

 

ロマネスコのおいしいレシピ

 

cookpad.com
cookpad.com

 


cookpad.com


cookpad.com

まとめ


イタリアのオシャレで形がとても特徴的な
ロマネスコ、いかがでしたでしょうか?


見た目だけでなく、栄養価も高いので、
これから、日本でも注目されること
間違いなしの野菜ですね。


 

応援して頂けると嬉しいです♪      

  ↓

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


健康・ヘルシー料理ランキング


ゆずの美容効果スゴイです!冬至の習慣ゆず湯だけでない効能

 

f:id:rina358:20161218165942j:plain

 

 
今週21日は、冬至といって、
日照時間が一年の中で昼がいちばん短く、
夜がいちばん長くなる日なんです。


冬至の日によくかぼちゃを食べたり、
ゆず湯に入ると良いといわれていますよね。


冬至にかぼちゃを食べると風邪を引かないと
言われており、かぼちゃは「南京(なんきん)」
とも言われ、冬至「ん」のつくものを食べると
「運」が呼びこめるともいわれています。

 
緑黄色野菜の少ない冬にカロチンや
ビタミンが多く含まれるかぼちゃを食べ、
風邪等への抵抗力をつけようとしたり、
「ん」のつくものを運盛りといって、
縁起をかついでいたそうなので、まさに
先人の知恵と言えそうですね。

 


それでは、冬至にするもう一つの習慣である
ゆず湯に入るのはなぜでしょう。


ゆずの木は、寿命が長く病気にもなりにくく
強いので、ゆず風呂に入って無病息災
祈る風習になったと言われており、実際に
風邪予防にも効果が高いそうです。


ゆずは、風邪予防だけでなく美容効果も高く、

健康にもよい効能がたくさんあるんです。

 


柑橘系の香りもとても癒されますよね。


ゆず湯だけでない、ゆずの美容効果、
栄養・効能、レシピについてご紹介します。

  

ゆずとは?


ゆずは、ミカン科の常緑植物で、柑橘類の
一種です。


ゆずの原産地は、中国の長江(揚子江)の
上流あたりと考えられており、日本には
奈良時代に渡来したと言われています。


ゆずは、1年を通して流通していますが、
旬は11月から12月頃です。


酸味が強いので、なかなか果実自体を
食べることは少ないと思いますが、
皮だけでなく果肉(果汁)も優れた薬効が
あるので、実は果実も果皮も栄養のある
果物なんです。


果皮を削ったり、果汁をしぼったりして、
香りや風味が良いので、お料理のアクセント
にもなります。

 

ゆずの主な成分と栄養・効能


ゆずの主な成分として、ビタミンC、ビタミンP
カルシウム(ミネラル類)、ペクチン
有機酸(クエン酸など)、リモネン、ピネン
などが含まれています。

 

 

ビタミンC・ビタミンP


ゆずにはビタミンCが、リンゴの40倍、
ハチミツの1.5倍、レモンやミカンの
3倍~4倍含まれており、老化の原因と
されている活性酸素を除去する働きが
あるので、抗酸化作用があります。


ビタミンPには、血圧低下、脳卒中や、
心筋梗塞の発作を予防する働きがあります。

 

 

カルシウム(ミネラル類)


骨や歯を構成するのに必要なミネラルで
あるカルシウムも含まれています。


不足すると骨粗鬆症の原因になるとも
言われており、神経の興奮を抑える
作用もあるので、イライラしがちな方は
多めに摂りましょう。

 

 

ペクチン

 

食物繊維であるペクチンが豊富に含まれて
いるので、腸内の善玉菌のエサとなり、
腸内環境を整える働きがあります。

 

便秘解消に効果的です。

 

 

有機酸類(クエン酸など)


酸味がとても強いゆずの中にはクエン酸
などの有機酸類が多く含まれており、
疲労回復、肩こり、筋肉痛を予防し
胃液分泌の働きを助け胸やけ、胃痛を解消
する働きがあります。

  


リモネン・ピネン


ゆずの皮には「リモネン」や「ピネン」などの
香り成分が含まれており、精神をリラックス
させたり、安眠効果があるといわれています。


血行促進作用があり、毛細血管を広げて
末梢まで血液の流れをスムーズにするので、
体を温める効果や脳血管障害の予防や
治療に役立ちます。


皮の油胞(小さい点状のツブツブ)には、
ゆず特有の強い香り成分「ユズノン」
含まれているので、香り付けをする時には、
果汁だけでなく皮もしぼると、より風味を
感じられるようです。

 

ゆずの美容効果


美肌効果


ビタミンCは肌の保水性を高め、抗酸化作用が
高いことから、乾燥肌の予防や老化予防
肌を守るバリア機能の効果が期待できます。


ビタミンCにはコラーゲンが身体に吸収される
のを助ける働きがあるため、美白効果だけ
ではなく肌のハリ、ツヤも良くなります。


日焼けによる色素の生成を抑えるので、
炎症やシミになるのを防ぎます。


また、ペクチンには、毛細血管の働きを
良くする働きがあるので、小ジワやシミ、
ソバカスを防ぐといった優れた効果も
発揮します。

 

 

ダイエット効果


ゆずには、ヘスペリジン、ナリンギン、
オーラプテンといった血圧や血糖値を下げる
働きのある栄養成分が含まれているので、
中性脂肪を燃焼するなどダイエット効果
あります。


ヘスペリジン、ナリンギンには血小板の凝固を
抑制し血栓を出来にくくするので、血液サラサラ
効果があります。


血管の柔軟性を高め血管を広げることで
血液の流れがスムーズになり、ムクミ解消
にもなります。

 

ゆずのレシピ

 

cookpad.com

cookpad.com

cookpad.com

cookpad.com

cookpad.com

 まとめ


冬至の昔からの習慣である、1年を通して

風邪を引かず、健康に過ごせることを願って

入られてきたゆず湯

 

風邪を予防するだけでなく、美容効果も
高いゆずの効果はいかがでしたでしょうか。


冬至である今週21日は、今が旬のゆずを

お風呂に浮かべて、ゆっくり浸かって、

健康と美容効果を堪能してみてくださいね!

 

応援して頂けると嬉しいです♪      

  ↓

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


健康・ヘルシー料理ランキング


豆苗とは?豆苗は栄養豊富で、美容、ダイエット効果がスゴイ

 f:id:rina358:20190910173500j:plain


豆苗(とうみょう)をご存知ですか?

 

見た目は、カイワレ大根に似ているのですが、
スーパーなどでも手軽に手に入り、
栄養価が高いのにリーズナブルな野菜として
注目を集めています。


カイワレ大根とは違って、独特の風味が
あり、食感はシャキシャキしているので、
私も大好きで、よくお味噌汁の具材にしたり、
サラダや炒め物にして食べていますよ。


このリーズナブルに手軽に食べることが
できる豆苗の、他の野菜に比べても高い栄養、
美容効果、ダイエット効果、おすすめレシピに
ついてご紹介します。


豆苗とは?


豆苗は、えんどう豆の若い葉と茎を食べる
緑黄色野菜なんです。


豆苗は、収穫時期が限られた食材だった上に、
栄養価も高かったので、高級食材として
扱われていたそうです。


そんな高級食材とされていた豆苗も、
現在の出荷量は、この5年で5倍
増えているそうです。

 

豆苗の栄養価


豆苗の見た目は、かいわれ大根のように
ひょろひょろしているので、あまり
栄養価は高そうには見えないのですが、
実は他の野菜に比べても栄養が豊富な
優れた野菜です。


β—カロテン、ビタミンB群、ビタミンC、
ビタミンE、ビタミンK、カルシウム、
食物繊維たんぱく質などがバランスよく
含まれています。

 

 

β—カロテン


ブロッコリーの約6倍含まれていると

いわれているβ—カロテンは、体内で

ビタミンAに変わりますが、抗酸化作用が

あるので、老化の原因のひとつとされている

活性酸素を除去する働きがあります。

 

 

ビタミンC


ビタミンCは、ほうれん草の約2倍、小松菜の
3.5倍も含まれています。

 

風邪予防や、抗ストレス、美白効果などに
期待できます。

 


たんぱく質


豆苗は、野菜ではありますがエンドウ豆の
芽なので、豆類としてたんぱく質
多く含まれています。

 

細胞や筋肉を作るのに必要な栄養素で、
内臓や血液、骨やホルモンを作り、
細胞を修復する働きもあります。

 

豆苗の美容効果


皮膚や粘膜の新陳代謝を促す働きのある
β—カロテンは、肌のターンオーバー
正常にします。

 

ハリやうるおいを保つ働きもあるので、
乾燥肌やお肌のかさつきを防ぎます。


また、コラーゲンの生成には欠かせない
ビタミンCには、紫外線によるメラニン色素が
作られるのを防ぐ効果もあるので、しみや
そばかすをできにくくします。

 

抗酸化作用のあるビタミンEには、末梢神経を
広げて血行をよくする効果もあるので、
顔色が明るくなり、くすみに効果的です。 

 

豆苗のダイエット効果


糖質をエネルギーに変えたり、脂質の代謝
上げてくれるビタミンB群ビタミンB1・B2・
B6・葉酸ナイアシンパントテン酸)が
含まれているので、ダイエットに効果的です。

 


ビタミンB群は、代謝を促進するビタミン」
とも言われていて、たんぱく質や脂質や
糖質がエネルギーに換えられるのを、
助けたり促したりして、脂肪として体内に
蓄えられることを防ぐ機能があるそうです。

 


また、不溶性の食物繊維が豊富なので、
腸に体内の余分な水分を吸収し、さらに、
腸の中の老廃物を排出して、腸内細菌の
バランスを改善する働きがあります。

 


腸がきれいになることで、痩せやすい体質
作ることができます。

 

豆苗のおすすめレシピ 

 

cookpad.com

cookpad.com

cookpad.com

cookpad.com

cookpad.com

まとめ

 

経済的で栄養の宝庫、美容やダイエットにも
効果的な豆苗は、いかがでしたでしょうか?


日持ちもしますし、カットした根っこを水に
つけておくだけで、1週間ほどで再収穫も
出来るので、こんな栄養のある野菜が
手軽に食べられるのはうれしいですよね!

 

ぜひ、いつもの食材のひとつに加えて

もらえたらうれしいです。

 

応援して頂けると嬉しいです♪      

  ↓

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


健康・ヘルシー料理ランキング


マヌカハニーは、風邪や胃痛、胃潰瘍予防に効果あり!口コミ

f:id:rina358:20190905185710j:plain

 

忘年会シーズンですね!


食べ過ぎや飲み過ぎで胃がもたれたり、
胃痛でちょっと胃がお疲れ気味だったり
しませんか?

 

しかも、連日の寒さと乾燥で喉が痛く
なったり、鼻水が出たり、
風邪引きさんも多いですよね。

 


ついつい、胃薬や風邪薬にたよってしまい
がちですが、お薬よりも体に優しく体に
作用してくれる、奇跡の蜂蜜と言われている
マヌカハニーの効果が凄いんですよ。

 

マヌカハニーの風邪予防効果や、胃痛・
胃潰瘍予防効果、ベストな食べ方や、
口コミについてお伝えします。

 マヌカハニーとは?


マヌカハニーとは、ニュージーランド
オーストラリア南東部に生息している
「マヌカ」という木の花からとれる
抗菌作用が強い蜂蜜です。


マヌカの花粉を集めて作られた蜂蜜は、
古くからケガや病気の治療で民間療法に
利用されていたそうで、副作用のない
「自然の抗生物質とも言えるようです。

 

風邪予防


マヌカハニーに含まれている
「シリング酸メチル」という抗酸化物質に、
炎症や鼻づまりの原因菌を抑える働きが
あります。


風邪の引きはじめや風邪を引いてしまった
時には、一日に何回かに分けて、ティースプーン
1さじほどのマヌカハニーをそのまま食べる
ようにすると、風邪の諸症状、喉の痛みなどが
和らぎますよ。 

 

胃潰瘍・胃痛予防

 

胃潰瘍の原因として、ピロリ菌

現代人特有のストレスが挙げられます。

 

ピロリ菌は、日本人の50%が感染していると

言われ、胃潰瘍を引き起こす原因菌として

知られています。

 

胃潰瘍患者の9割がピロリ菌感染者と言われ、

潰瘍が出来て荒れた粘膜には高い確率で、

ピロリ菌がいると言われています。

 

 

また、胃潰瘍のもう一つの原因と言われている

「ストレス」状態が長く続くことで、胃酸と

胃粘膜のバランスが崩れて、胃潰瘍を発症します。

 

マヌカハニーには、抗菌・殺菌作用、抗炎症作用

といった効能があり、体にとって大事な

ビフィズス菌には攻撃せず、ピロリ菌や大腸菌

などに効果を発揮します。

 

医療レベルのマヌカハニーを摂取し、胃粘膜に

浸透することで、炎症を抑制する効果も

わかっているそうです。

 

胃潰瘍、胃痛予防には、1日3~4回

1回あたり5ml~15mlマヌカハニー
そのまま食べるのが効果的です。 

 

マヌカハニーの効果的な食べ方

 

マヌカハニーを食べるベストのタイミングは、
空腹時に摂取するのが最も効果的だと
言われています。

 

ですので、食事の1時間前や就寝の1時間前
などが、ピロリ菌の抑制や消化不良の改善に
効果があるとの論文や臨床実験結果も

あるそうです。

マヌカハニーの口コミ

 

 

  

 

 

まとめ

 

マヌカハニーの風邪や胃痛、胃潰瘍に効く

さまざまな効果いかがでしたでしょうか?

 

お薬に頼らず、抗菌作用の強いマヌカハニー

忙しいこの時期を元気に乗り越えたいですね!


 

 クリックして頂けると嬉しいです♪  

   ↓ 

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


健康・ヘルシー料理ランキング

 

 

フェンネルとは?ダイエットや二日酔いに効果。レシピ

 

f:id:rina358:20161207165409j:plain

 

フェンネルってご存知ですか?

 

お魚やお肉料理のスパイスとしてや、

アクセントとしてお料理の上に添えると

見栄えもよく、香りも良い人気の

ハーブです。

 

私もサラダやマリネに使ったり、

サーモンやタラなどの白身魚

香草焼きにする時にフェンネル

使うと、生臭さが消えるので

よく使っていますよ。

 

実は、お料理の引き立て役のような

このハーブに、ダイエットや二日酔い、

胃痛などに効く成分が含まれているんです。

 

フェンネルについて、ご紹介します。

 

フェンネルとは?

 


フェンネルは、地中海沿岸が原産地とされて、
古代エジプトやローマ時代から用いられて
きた、歴史あるハーブです。

 

薬効があり風味が豊かなため、生薬や

魚料理のスパイスとして用いられてきて、

特に魚との相性がいいので「魚のハーブ」

とも言われています。

 

また、葉だけでなく、茎や種など、上から
下まで余すところなく利用できる素晴らしい
ハーブなんです。

 

フェンネルの栄養

 

 

フェンネルは、細胞の老化防止には欠かせない、

ビタミン類や、貧血を予防する葉酸、骨や歯を

構成するカルシウムなどのミネラルも

バランスよく含まれています。

 

フェンネルの効能

 

 

ダイエット


フェンネルには、発汗作用があり、
新陳代謝を活発化するので、痩せやすい体を
作ります。

 

また、利尿作用もあるので体内の余分な水分を

排出する働きもあるので、むくみを改善し、

デトックス効果もあります。

 

古代ローマの女性たちも、昔からダイエットに
フェンネルを利用してきたそうで、人気の
ハーブだったそうですよ。

 

フェンネルの香り成分に、食欲を抑える働きも
あるので、食べ過ぎを防いでくれる効果も
あります。

 

 


胃痛、二日酔いに効く


フェンネルは、漢方薬としても使われており、
有名なところでは、「大正漢方胃腸薬」や
「太田胃散」などに含まれています。


香りの主成分であるアネトールは、消化促進に
高い効果があり、胃痛や胃もたれ、消化不良を
防ぎ、アルコールの代謝も促す働きもあるので、
これからの忘年会シーズンには、持ってこいの
作用ですね。

 

 

フェンネルのレシピ

 

cookpad.com

 

cookpad.com

 

recipe.rakuten.co.jp

 

cookpad.com

 

cookpad.com

 

 まとめ

 

フェンネルの効能、いかがでしたでしょうか?

 

お料理の見た目や味をランクアップさせる

だけでなく、ダイエットや胃薬などにも

使われている薬効成分まであるバランスの

取れたハーブ。

ぜひ、お試しくださいね!

 

応援して頂けると嬉しいです♪  

    

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


健康・ヘルシー料理ランキング


甘酒+しょうがで体を温め、風邪予防にダイエット効果アップ

 

f:id:rina358:20170113231313j:plain

 


甘酒飲んでいますか?


甘酒と言えば、「飲む点滴」と言われ、
最近では、女優の檀れいさんや、
井川はるかさんなども飲まれていて、
話題ですよね。

 

この甘酒だけでも、効果・効能が
たくさんあるのですが、実はしょうがを
入れることで、さらに体を温め、
健康やダイエット効果が増すんですよ!


あのカリスマ美容家としても大活躍
されている君島十和子さんも、甘酒は
冷蔵庫に常備してあり、それに
しょうがを入れて毎日飲んでいるそうです。

 

寒気などを感じたら、迷わずしょうがを
皮ごとすりおろして甘酒に入れて飲むことで、
風邪予防にもなっているそうです。


飲む点滴と言われている甘酒に、しょうがを
入れることで、体を温めたり、
風邪予防効果、ダイエット効果について
ご紹介します。

 
甘酒の効果

 

  

しょうがの体を温める成分ジンゲロン

 


しょうがの主成分であるジンゲロールを
加熱、乾燥するとジンゲロンという成分が
生成されます。

 

ジンゲロンは、しょうがの辛味成分のひとつ
でもあり、血管を拡張、血行を促進し、
また、脂肪燃焼効果、発汗作用なども
あります。

 


ジンゲロンの効果

 

・ダイエット効果

・便秘改善

冷え性の改善

・殺菌作用

 

甘酒としょうがの相乗効果

 


甘酒にしょうがをいれることで、得られる
効果をご紹介します。


しょうがを入れることで、胃の粘膜が
刺激され、甘酒の栄養がより早く
吸収されるようになります。

 

また、甘酒独特のにおいや味を、しょうがを
入れることで、軽減することができます。

 

 

体を温め、持続する


甘酒自体も発酵食品のため、冷え性
改善する効果がありますが、しょうがにも、
血行を促進し、体を温め、持続させる効果が
あります。

 


免疫力を上げ、風邪予防


甘酒には、ブドウ糖やビタミンB群
含まれており、疲れを溜まりにくくする
と同時に、免疫力をアップします。

 

しょうがのジンゲロンに高い殺菌作用
あり、体内に侵入したウィルスや雑菌を
退治する働きもあるので、風邪予防や
初期の風邪の症状に有効とされています。

 


ダイエット・脂肪燃焼効果


甘酒に含まれているブドウ糖が血糖値を

すばやく上昇させるので、満腹感

得やすくなります。

 

しょうがのジンゲロンが体を温めることで、

脂肪の燃焼が促進され、脂肪を分解する

効果も様々な研究によって明らかに

なっています。

 

nurse-web.jp

引用元:元看護師おばあちゃん「効果効能」の知恵袋ブログ

 

まとめ 

 

甘酒しょうがをプラスすることで、

相乗効果でさらに健康やダイエットの

効果がアップするするので、

この冬おススメの組み合わせです!

 

ぜひ、試してみてくださいね♪

 

クリックして頂けると嬉しいです♪  

    

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


健康・ヘルシー料理ランキング


フムスとは?スーパーフードフムスの食べ方、おすすめレシピ

 

f:id:rina358:20190905190010j:plain

  

フムスってご存知ですか?

 

中東の伝統の豆料理なのですが、

スーパーフードとして、今、レディ・ガガ

アン・ハサウェイをはじめ海外セレブの

間でも話題の料理なんです。

 

フムスのスーパーフードと言われる

理由や、栄養、食べ方、おすすめレシピ

などをご紹介します。

 

フムスとは?

 

トルコやギリシャなどの中東地方の料理で、

ソールフードとして、古くから親しまれてきた

料理で、茹でたひよこ豆に、練りゴマ、

にんにく、レモン汁、オリーブ油、塩などを

混ぜ合わせたペースト状のものです。

 

 

フムスは、食物繊維たんぱく質

はじめミネラル、ビタミンも豊富で、

栄養価が高く低カロリーなので、

美容やダイエットにも最適な

スーパーフードなんです。

 

フムスの材料に使われている食材をみると、
やはり美容や健康に良さそうなものばかり
ですよね。

 

フムスの栄養

 

フムスはたんぱく質が豊富なだけでなく、

食物繊維やビタミン、ミネラル、体にとって

よい摂るべき脂質である不飽和脂肪酸

レジスタントスターチという代謝

促進させ脂肪燃焼効果のあるヘルシーな

糖質も含まれています。

 

フムスのメインの材料となっている
ひよこ豆に様々な栄養が含まれています。

 

 

ビタミンB1・ビタミンB6

 

ビタミンB1は、糖代謝に必要なビタミンで、
強い解毒作用があるので、肝臓でのアルコールを
分解します。

 

ビタミンB6は、たんぱく質代謝に必要な
ビタミンで、肝臓に脂肪が蓄積するのを
防ぎます。

 

この二つのビタミンの働きにより、疲労回復や
肩こり、だるさの解消、二日酔いなどにも
効果が期待できます。

 

 

イソフラボン

 

イソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲン
似た構造を持ち、エストロゲンの補助や代役と
しての働きをするので、女性ホルモンのバランス
整える効果があります。

 

さらに、肌や髪の新陳代謝を促し、肌のハリや
潤いを保ちシミ・しわ・くすみの改善に

役立ちます。

 


亜鉛

 

細胞の生まれ変わりを助ける働きのある亜鉛は、
美肌のミネラルとも呼ばれています。

 

皮膚の炎症や再生を助け、メラニン色素の
代謝の促進、コラーゲンの生成にもかかわって
いるので、美肌を作り、また貧血予防
期待できます。

  

フムスの食べ方

 

フムスは野菜スティックのディップや、

サンドウィッチのスプレッドにしたり、

クラッカーやピタパンにはさんで

食べてもおいしいです。

  

フムスはひよこ豆を生のまま使う

のですが、缶のひよこ豆でも十分ですよ。

 

 

 フムスの基本の作り方

www.elle.co.jp

 

フムスのレシピ

 

cookpad.com

 

cookpad.com

 

cookpad.com

 

cookpad.com

 

まとめ

 

中東の伝統料理、パワーフードと

呼ばれているムフス

いかがでしてでしょうか?

 

美容や健康に良いものがたくさん入っている

フムスで、おいしくきれいになりましょう!

 

 

クリックして頂けると嬉しいです♪  

    

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


健康・ヘルシー料理ランキング


ピスタチオは、ナッツの女王!栄養豊富でダイエット効果

f:id:rina358:20190905190336j:plain

 

ピスタチオといえば、おつまみの
イメージですよね?

 

殻から少し覗いている爽やかな
グリーンの実が特徴的で、
かわいらしいナッツです。

 

食べてみると、小さいのに
コクがあって、マカロンやケーキなどの
スイーツなどにもよく使われています。


最近は、美容や健康ブームの影響で、
アーモンドやくるみ、カシューナッツなどの
ナッツ類が注目を集めていますが、
ピスタチオは、「ナッツの女王」とも

言われているほど栄養が豊富なんですよ。

 

 

しかも、このピスタチオ、他のナッツには

含まれていない栄養素もあって、さまざまな

効能があります。

 

 

ピスタチオの、ナッツの女王と呼ばれる

ほどの豊富な栄養素やダイエット効果、

レシピなどについてご紹介します。

 

ピスタチオとは?

 

ピスタチオは、イラン、トルコ、シリアなどが
原産地で、紀元前7000年頃から食べられて
いたそうです。

 

主に乾燥地で生産されていて、湿気を含むと

酸化し、香りが悪くなる性質があります。

 

 

ピスタチオの栄養、効能

 

ナッツの女王ともいわれている
ピスタチオには、銅、鉄分、カリウムなどの
ミネラルや、オレイン酸ルテイン
ビタミンB6などの栄養をが豊富です。

 

 

貧血予防

 

ピスタチオには、銅と鉄分の両方が
含まれています。

 

私たちの血液にある赤血球ヘモグロビンは、
鉄を成分としており、体に酸素を届ける
役割をしています。

 

銅は、このヘモグロビンを作るために必要な
鉄の働きを助けます。

 

ピスタチオには、銅と鉄分がバランスよく
一緒に補えるので、貧血予防に効果があります。

 

 

眼病予防


ピスタチオには、他のナッツ類に比べ、
抗酸化作用のあるルテインを多く

含んでいます。

 

ルテインは、天然のサングラスとも言われ、
紫外線やパソコンやスマホブルーライト

などの外部刺激から、目を守る働きが

あります。

 

そのため、目の疲れや眼病予防に効果が
あるそうです。

 

ピスタチオのダイエット効果

 

便秘解消

 

ピスタチオは、食物繊維が豊富なため、
腸内環境を整える働きがあります。

 

また、オレイン酸リノール酸といった
不飽和脂肪酸には、体内の悪玉コレステロール
減らし、善玉コレステロールを増やす働きが
あります。

 

さらに、腸の働きを活発にしたり、潤滑油として
便の排泄をスムーズにするので、食物繊維との
相乗効果で、便秘を解消します。

 

 

代謝を上げる

 

ピスタチオには、ビタミン類が豊富です。

 

ビタミンB1には、糖質を燃焼し、エネルギーに
変換する働きがあります。

 

また、ビタミンB6には、食品中のたんぱく質

からエネルギーを作り、体の筋肉や血液を作る
働きがあります。

 

この二つのビタミンの働きにより、体内の
代謝が良くなり、痩せやすい体を作ります。

 

ピスタチオの1日の摂取量

 

ピスタチオのカロリーは、100ℊあたり

約600kcalと高めです。

 

おいしいので、つい食べ過ぎてしまいそう

ですが、1日10粒から20粒が適量です。

 

 ピスタチオのオススメレシピ

 

www.elle.co.jp 

cookpad.com

www.ntv.co.jp

nestle.jp

recipe.suntory.co.jp 

 

まとめ

 

ピスタチオのナッツの女王といわれる程の、

豊富な栄養素いかがでしたでしょうか。

おつまみとしてだけでなく、美容フードの
ひとつとして、ぜひ、取り入れて

みて下さいね。 


 

クリックして頂けると嬉しいです♪  

   ↓ 

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


健康・ヘルシー料理ランキング



ヘンプミルク。「奇跡の飲み物」と言われる栄養価、美容効果

 

f:id:rina358:20190905190820j:plain

 
ヘンプミルクってご存知ですか?

 

乳成分を含まない植物性のミルクなのですが、
他にも豆乳(ソイミルク)、ココナッツミルク、
アーモンドミルクはよく耳にしますよね。

 


植物性のミルクは、牛乳アレルギーの方は
もちろん体質的に合わない方、また、
大豆やナッツ類にアレルギーがある方でも
安心して取り入れられるミルクなんです。

 


数ある植物性ミルクの中でも、栄養価が高い
と言われているヘンプミルク


美容や健康に敏感な海外セレブの間でも、
話題のヘンプミルクの栄養価、美容効果、
味について、ご紹介します。

 

ヘンプミルクとは?


ヘンプミルクのヘンプとは、麻の実の種
ヘンプシード」で、これが原料になっている
のがヘンプミルクなんです。


ヘンプシードが原料になっているもので、
ヘンプシードオイル」がスーパーフードと
して今年、話題になりましたよね。


ヘンプシードが取れる麻は農薬や肥料を
必要としないので、安全性の評価が高いのが
特徴で、必須脂肪酸がバランスよく
含まれており、食用油としても人気が
あります。

 

 

ヘンプミルクの栄養


ヘンプミルクには、カルシウムや鉄分、
ビタミン、アミノ酸食物繊維などの
栄養素がたくさん含まれていることから、
「奇跡の飲み物」とも呼ばれています。


米国で影響力のあるタイム誌で、世界で最も
影響力のある100人として選ばれた
医学博士アンドルー・ワイル博士が、
絶賛している程のヘンプミルクの栄養価なんです。

 

出典:ヘンプフードとワイル博士☆ | hempkitchen

 

 

特に、人間の体内では作ることのできないと
言われている、9種類のアミノ酸必須アミノ酸
がすべて配合されているのが特徴です。


必須脂肪酸(オメガ3、オメガ6)が植物油の中で
最も多く、理想的なバランスで含まれていますが、
コレステロールはゼロなんです。

ヘンプミルク美容効果

 

必須アミノ酸


体内で作る出すことの出来ない必須アミノ酸は、
肌や筋肉のもとになる良質なたんぱく質
作り出すのに必要不可欠です。

 

ヘンプミルクには、必須アミノ酸9種類が
すべて含まれているので、コラーゲンの生成を
促し、肌にツヤやハリをもたらすため、
美肌に効果があります。

 


ミネラル


レバーの7倍の鉄分や亜鉛マグネシウムなどの
ミネラルが豊富です。

 

現代人に不足しがちなミネラルをしっかり
補うことができるので、美容や健康維持、
貧血などを予防する効果もあります。

 


食物繊維


ヘンプミルクには、さつまいもの20倍、ゴマの
4倍も含まれていると言われている食物繊維は、
整腸作用の漢方薬としても使用されています。


不溶性の食物繊維なので、腸の動きを活発にし、
腸内の老廃物を体外に排出するので、デトックス
効果もあり、腸内の善玉菌も増やすので、
腸内環境が整い、便秘も解消します。

 

 

ヘンプミルクの味は?

 

ミルクなので、コクがありそうですが、
あっさりしていて、爽やかな味です。

 

豆乳にゴマを足したような香りで、においは、
あまり気にならず飲みやすいです。

 

まとめ


いかがでしたでしょうか?

 

医学博士のお墨付きの「奇跡の飲み物」
ヘンプミルクの豊富な栄養に様々な効果!

 

ネットショップや輸入食品を扱っている
カルディ、コストコなどでも入手できますので、
ぜひ、普段の生活に取り入れてみて下さいね!


 

クリックして頂けると嬉しいです♪  

   ↓

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


健康・ヘルシー料理ランキング


ローゼルとは❓ハイビスカスティー豊富な栄養・効能でデトックス

 

f:id:rina358:20190905191122j:plain


ローゼルってご存知ですか?

 

あまり聞きなれない言葉ですよね。


ローゼルは、ハーブでハイビスカスティー
というハーブティーの原料なんです。

 

このハイビスカスティーには、女性に
うれしい栄養や効能がたくさんあって、
デトックス効果もあるんですよ。

 

ローゼルが原料の、ハイビスカスティー
についてご紹介します!

 

ローゼルとは?


ローゼルとは、東南アジアやエジプトなど、
亜熱帯地方で栽培されている食用の品種の
ハーブです。

 

学名にハイビスカスとつきますが、
ハワイなどで見かける園芸植物の
ハイビスカスの花ではなく、英名で
ローゼル(Roselle)と呼ばれる植物の
になります。

 


世界三大美女」の一人、古代エジプト
女王クレオパトラが、美貌と若さを保つ
ために愛飲していたと言われている
ハイビスカスティーの原料なんです。

 

ハイビスカスティー自体は、鮮やかな
ルビー色で、酸味があり、爽快感のある
さっぱりした後味に定評がある
ハーブティーです。

 

エジプト産のハイビスカスティーは、
数ある産地の中で世界最高品質と言われて
おり、1年に1度1か月の断食が行われる際、
栄養価が高いため、栄養補給飲料として
需要が増えるそうです。

ローゼル(ハイビスカスティー)の栄養

 

ローゼルが原料の、ハイビスカスティーには、
主にビタミンC、クエン酸、りんご酸、
カリウムアントシアニンアミノ酸
いった栄養成分が含まれています。

 

ローゼルの効能


肩こり・冷え性


クエン酸が豊富なので、体内の新陳代謝
活発にし、乳酸の生成を抑制する働きが
あります。

 

その働きにより、乳酸の蓄積による肩こり
などの筋肉硬化の改善が期待できます。

 

また、酸性に偏りがちな体内をアルカリ性
することで、血液サラサラ効果、代謝低下や
血行不良から起こる冷え性などにも
効果的です。

 


シミ・そばかすを防いで美肌に


シミ・そばかすの原因となるメラニン色素の
生成を抑制するビタミンCが豊富で、
アントシアニンクエン酸との相乗効果で
お肌のターンオーバーを促進したり、
肌荒れ防止にも効果があります。


さらに、クエン酸やリンゴ酸が細胞の
生まれ変わりを活発にして、新陳代謝
良くなることでくすみを解消し、
美肌に導きます。

 

ローゼルデトックス効果


ローゼルは、カリウムが豊富に含まれている
ので、老廃物や毒素の排出を促す利尿作用が
あります。

 

むくみ解消に効果的で、血液中の余分な水分も
排出する働きがあるので、デトックス効果
あります。 

 

まとめ


いかがでしたでしょうか?

 

ローゼルというハーブが原料の
ハイビスカスティーの女性に嬉しい
美容効果!

 

この冬、体を温めながら、デトックス
しつつ、美肌も手に入れましょう!


 

 クリックして頂けると嬉しいです♪  

   ↓

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


健康・ヘルシー料理ランキング


柿は栄養、食物繊維が豊富!美肌・便秘解消に効果的・注意点

 

f:id:rina358:20161126152241j:plain

 

の季節ですね!

食べてますか~?

 

果物屋さんでもよく見かけるように
なったし、柿の木になっている実も
オレンジ色に熟していて、
おいしそうです。


この日本人にもなじみの深い柿は、
昔から食べられてきましたが、
「柿が赤くなれば、医者が青くなる」
言われる程、栄養価が高いんです。


柿の、豊富な栄養と美肌・便秘解消に
効果的な理由と注意点をお伝えします。

 

柿の豊富な栄養

 


柿には、ビタミンCやビタミンA、カロテン、
タンニン、カリウム、さらにアルコール
デヒドゲナーゼという酵素まで含まれて
います。

 

このアルコールデヒドゲナーゼ
酵素には、アルコールを分解する働きが
あるので、二日酔いを解消する効果
あるそうです。

 

なので、これから忘年会シーズンでお酒を
飲む機会も増えてきますが、飲酒前に
柿を食べておくと二日酔い予防にも
効果が高いようですよ。


出典:

お酒を飲むと翌日ツライ 二日酔い ~健康の診断サイト カラダカラ

 

柿の美肌効果

 

柿は、ちょっと意外ですが、特に、
ビタミンCが豊富なんです。


ビタミンCといえば、アセロラやレモン、
グレープフルーツ、キウイなどに多い
イメージがですが、柿に含まれている
ビタミンCは、たった1個で1日分の200ℊ
補えてしまうそうです。

 


ビタミンCは、抗酸化作用があるので、
紫外線によるシミ、そばかすを防ぎ、
できてしまったシミ、沈着したメラニン
をも白色にする美白効果があります。


さらに、ビタミンCには、肌の真皮細胞の
線維芽細胞を活発にする働きがあるので、
美肌には欠かせないコラーゲンや
エラスチン、ヒアルロン酸などを生成します。

 

 

柿の豊富な食物繊維で便秘解消

 

20~30代の女性の約7割が便秘に悩んで
いるとされているそうです。


柿に含まれている不溶性のペクチン
呼ばれている食物繊維は、腸内で水分を
吸収して大腸を刺激したり、腸の蠕動運動
を促します。


腸内の有害である老廃物を排泄する働きが
あるので、便秘解消に効果があります。

柿の1日の摂取量と注意点


柿は、フルーツの中でも糖質が高めなので、
1日1個が適量です。

 

同じ糖質でも、お菓子などに含まれている
砂糖よりも、柿の糖質の方が太りにくい
と言われています。

 

糖質は高めですが、カロリーは低いので、
甘いものが食べたくなったら、お菓子よりは、
柿のほうがカロリーを抑えられそうですよ。

 

また、注意点として、先ほど食物繊維

豊富なので便秘解消に効果があると

お伝えしましたが、食べ過ぎると、

タンニンという成分の働きで、逆に

便秘になってしまいます。

 

ギブオールというタンニンの成分には、
細胞や血管を収縮する収れん作用があり、
腸の粘膜に特殊な膜を作るため、腸への
刺激が弱まって、蠕動運動を低下させて
しまうそうです。

 

ですので、食べ過ぎには注意して、
適量を食べるようにして下さいね!

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

 

今が旬のの豊富な栄養素や、美肌・
便秘に効果的な成分。

 

適量の1日1個を食べながら、体の中から、
健康できれいになりましょうね!


 

クリックして頂けると嬉しいです♪    

     ↓
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


健康・ヘルシー料理ランキング

    

和食の日。基本のかつおだしで、美肌と幸せホルモンを増やす

 

f:id:rina358:20161004000354j:plain

 


今日は、和食の日なんですよ。

 

2013年にユネスコ無形文化遺産にも
登録されて以降、和食が世界的に注目されて
いますよね。

 

外国人の方も、和食には欠かせない
「うま味」成分を『UMAMI』と言って、
親しみをもって食べている方も増えて
きて、何だかうれしいです!

 


私も、お味噌やお醤油、お酢など日本の
職人さん達が、手間暇をかけて作られた
調味料で調理する和食が大好きで、
よく作っていますよ。


体に優しく、ヘルシーで健康にも良い!


本当に、素晴らしい食事だと思います。

 


今日は、そんな和食の日にちなんで、
美肌効果やストレスに負けない
幸せホルモンを増やす、和食の基本でもある
かつおだし」についてご紹介します。

 

だしとは?

 


魚介類やお肉、野菜などいろいろな食材を
水に浸したり、加熱したりしてうま味成分を
引き出した液のことを言います。

 

食材によってさまざまなだしがありますが、
代表的なものでは、かつお節を沸騰させ、
煮出し汁だけを取り出すかつおだし」
あります。

 

また、昆布からとる「昆布だし」、かつお節と
昆布からとる「混合だし」、煮干しからとる
「煮干しだし」などがあります。

 

かつおだしの美肌効果

 

かつおだしには、うま味成分である
アミノ酸やミネラルなど27種類の成分が
含まれており、皮膚の血流量を

増加させます。


アミノ酸には、肌の水分量を保ち、
保湿力を高める効果があるので、
透明感をアップするというデータも
あるそうですよ。

 

アミノ酸の中の一つヒスチジンという
成分には、紫外線から肌を守る効果もあり、
シミ・そばかすを予防する効果もあります。

 


ミネラルは、コラーゲンの生成を
促したり、ハリや弾力のある肌を作る
サポートをしてくれます。


また、かつおだしに含まれている
イノシン酸は、細胞のDNAのもとと
なるので、細胞の活性を促す効果が
あります。

 

だしから、イノシン酸を補給することで、
老化を抑制し、アンチエイジング効果も
あるんです。

 

幸せホルモンを増やして、ストレスを緩和

 

お味噌汁など煮物もそうですが、だしの
香りって、なんだかホッとしますよね。

 


かつおだしには、幸せホルモン」
呼ばれるセロトニンを増やす
トリプトファン」や、セロトニン
合成に欠かせない「ビタミンB6」が
豊富に含まれています。


セロトニンは、脳内物質の一つで、
自律神経の調整役でもあり、ストレスを
自ら受け流し、心の鎮静効果があります。

 

まとめ

 

和食の基本でもある、かつおだし
効果、いかがでしたでしょうか?

 

健康や美容だけでなく、メンタルの
部分にも素晴らしい効果があるなんて、
さすが日本最古の調味料ですね!

 

ぜひ、かつおだしを日常的に取り入れて、
美肌と幸せホルモンできれいになりましょう!


 

クリックして頂けると嬉しいです♪  

   ↓

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


健康・ヘルシー料理ランキング


みかん、今が旬。栄養あって白い筋には脂肪分解効果も!

 

f:id:rina358:20161123223924j:plain


みかんのおいしい季節ですね~!


手軽にいつでも食べられておいしいので、
私も本当によく食べています。


みかんは、おいしいのですが、
皮を剥くと白い筋が果実にびっしり
ついていて、気になりますよね?


白い筋がほとんどなくなるくらいまで、
丁寧に剥いている人も見かけますが、
実は、この白い筋や袋に脂肪を
分解する効果があるそうなんですよ。


みかんについている白い筋の脂肪分解
効果や、食べ合わせ注意食材、食べ方などを
ご紹介します!

 

みかんの白い筋に脂肪分解効果


みかんには、他の柑橘系のフルーツには
ない、脂肪分解効果があるんです。

 

愛媛大学総合科学研究支援センターの

研究で、明らかになったそうです。

 

引用:産総研:四国プラットフォーム 「食と健康」に関する全てのシーズ集

 

それは、みかんを剥くとくっついている
白い筋や袋に含まれているそう。


この脂肪分解効果は、果実の部分には
あまり見られず、しかも、同じ柑橘系でも、
ライム、レモン、グレープフルーツには
見られないそうです。

 

みかんの白い筋


みかんの白い筋には、ヘスペリジンと

いうポリフェノールの一種のビタミンP
含まれています。

 

ヘスペリジンには、毛細血管を広げたり、
強化したり、血流改善や血中コレステロール
の改善効果があります。


また、中性脂肪を分解します。


さらに、食物繊維も豊富なため、腸内環境を
改善し、脂質の消化吸収を抑え、血糖値の
上昇を緩やかにします。

 

 

みかんの袋


白い筋と同様、果実を包んでいる袋にも
ペクチンが含まれていて、コレステロール
糖分を腸内で包み込み、体外へ排出し

体内での吸収を抑える働きがあります。

 

食べ合わせ注意の食材

 

みかんに、食べ合わせ注意の食材が
あるのをご存知ですか?


食べ合わせなど何も考えずに食べて
いましたが、甘いフルーツとでんぷん質の
ある食材は気を付けたほうがいいようです。

 

 

バナナなどの甘いフルーツ

 

みかんは酸味があるので、バナナ、柿、
メロンなどの甘いフルーツとの組み合わせは、
消化器官に負担をかけてしまうそうです。


みかんの酸味が、甘いフルーツの消化酵素
働きを妨げるため、消化に時間がかかって
しまうので、食べ合わせには注意が
必要です。

 

 

でんぷん質の多い食材

 

里芋やさつまいもなどのでんぷん質の多い
野菜とみかんを一緒に食べると、でんぷん質
によって、みかんの浄化作用が失われて
しまいます。


また、腸内でガスが発生しやすいので、
食べ合わせとしては不向きだそうです。

 

みかんの食べ方


みかんを食べる時、へたの部分とおしりの
部分、どちらから食べますか?


私は、へたが剥きづらいので、おしりの
ほうから剥いて食べていました。


いつも白い筋がたくさんついたまま
剥けてしまうので、気にはなっていたの
ですが、この筋は栄養があると聞いた
ことがあったので、そのまま食べるように
していたんです。


ですが、みかんを剥く時は、へたの部分から
剥くと白い筋がつきにくいことを
最近知ったんです。。


実際にやってみると、「なるほど!」
筋があまり付かず、きれいに剥けますよ!


脂肪分解効果よりも、白い筋が気になる方は、
へたの部分から剥いて食べてみて下さいね!

 

みかんの1日の摂取量


みかんは、おいしい上に、皮を向いたら
すぐに食べられるので、ついつい
食べ過ぎちゃいますよね?


みかんは、1個のカロリーは、
35kcal~45kcalと高くはありませんが、
食べ過ぎると体を冷やしてしまうので、
1日3個がいいそうです。


ちなみに、みかんを2個食べるだけで、
1日分のビタミンCを補えるんですよ。


さすがですね!

 

まとめ

 

果実よりもまわりの白い筋や袋に
脂肪分解効果がある「みかん」


いかがでしたでしょうか?


今まで、多少気にはなっていた白い筋と
袋ですが、これを機に躊躇なく
食べられます。


早速、今手元にあるオレンジ色の
ツヤツヤのみかん、いただきま~す!


 

クリックして頂けると嬉しいです♪  

   ↓
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


健康・ヘルシー料理ランキング


 

アセロラ。来年のスーパーフード注目度No.1レッドフルーツ

f:id:rina358:20190905191553j:plain

 

今年もたくさんのスーパーフード
流行ましたよね。


先週、日本スーパーフード協会のア
メリカ支部のリサーチをもとに日本の
本部が制作した、来年日本でブームが
来る可能性の高いスーパーフードの
ランキングが、発表されたんです。


今年は、ダイエットや生活習慣病予防
などに効果的とされる「守り」
ヘルシー系スーパーフードが注目を
集めたそうです。

 
確かに、「チアシード」や「ココナッツ
オイル」など毎日取り入れることで
健康効果が高いと言われるものが、
テレビや雑誌などでもよく取り上げれていて
人気だったように感じます。

 


2017年は、今年と、うって変わって、
「攻め」の美肌・美白・アンチエイジング
などを目的とした、ビューティー系の
スーパーフードが流行ると予想されている
そうです。


またまた、女性にはうれしい効果が期待
される美容フードが注目されるようで
楽しみですよね!

 


その中でも、2017年期待度の高い
スーパーフードとして、1位にランクイン
していたのが、『レッドフルーツ』でした。


レッドフルーツには、アセロラ」、
「コジベリー」、「レッドピタヤ」、
「ザクロ」などが挙げられるそうです。

 

 


赤い成分のフルーツには、ビタミンCや
赤い成分の抗酸化作用があるポリフェノール
含まれており、アンチエイジングには
とても効果的だそうです。


来年の注目度の高い「レッドフルーツ」
中でも、海外のモデルさん達が愛用していて
人気のあるアセロラについて
ご紹介します! 

アセロラとは?


西インド諸島に生息する植物で、直径
2~3㎝位のサクランボに似た実をつけます。

 

西インド諸島では、昔から食用として
食べられてきたそうですが、アセロラ
とてもデリケートなフルーツなので、
産地以外では生のままで食べることは
難しいそうです。


多くは加工品として流通しており、
現在では、温暖な気候の沖縄県
鹿児島県で栽培されています。

 

ピューレやジュースなどで取り入れる

のが一般的なようです。

アセロラの美白効果


ビタミンC


アセロラは、レモンの10倍のビタミンCが
含まれており「ビタミンCの王様」
言われています。


アセロラは、暑い地方で育つので、強い
紫外線から自分の身を守るために、
ビタミンCを大量に合成するように
進化しました。


ビタミンCには、免疫力を上げ、肌への
色素沈着を防ぎ、体の中からシミや
そばかすを予防します。

 


アントシアニン


ポリフェノールの一種である
アントシアニンは、抗酸化力があり、
メラニンを作る酵素であるチロシナーゼ
活性を抑え、メラニンの生成を抑制します。


また、老化の原因と言われている活性酸素
除去する働きがあるので、肌の新陳代謝
促し、ターンオーバーを助けてくれます。

 

アセロラの美肌効果


ケルセチン


アセロラに含まれている「ケルセチン」は、
ポリフェノールの一種で、抗炎症作用が
あります。

 

また、ビタミンCの働きを助けたり、
活性酸素の発生や抗酸化力があり、ダメージを
受けた細胞を修復します。

 

 

β-カロテン


緑黄色野菜に多く含まれているβ-カロテンが
フルーツには、珍しくアセロラには含まれて
います。

 

体内に吸収されるとビタミンAに変換され、
肌の新陳代謝を促し、皮膚や粘膜を強く
するので、美肌に導きます。

 

 

アセロラを効果的に取り入れるには?

 

アセロラに含まれているビタミンCや、
ポリフェノールは、体内で作り出すことが
出来ず、また摂取しても余分なものは
体外に排出されてしまいます。

 


アセロラは、一気に大量に摂取するのではなく、
毎日適量を取り入れることで、美白、美肌
などの効果を得ることができます。

 


また、摂取方法としては、ジュースや、
ピューレを他のフルーツと混ぜて
スムージーにしたり、サプリメントなどで
取り入れるのが吸収率も良いそうです。


まとめ


来年のブームになりそうなスーパーフードの
1位にランキングされた「レッドフルーツ」

 

その中でも、注目度の高いまた美容効果の
高いアセロラについて取り上げてみました。

 

来年は、攻めのビューティー
スーパーフードで、体の中からきれいに
なりましょうね♪


 

クリックして頂けると嬉しいです♪  

   ↓

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


健康・ヘルシー料理ランキング

 

メープルシロップ効果。美容にダイエット、健康に万能です

 

f:id:rina358:20190905191840j:plain

 
メープルシロップといえば、あの赤い葉っぱの
模様が特徴的で、カナダの国旗のイメージが
ありませんか?
 
 
パンケーキやワッフルなどの上にかけられていて、
甘~い香りが何とも幸せな気持ちにしてくれる
メープルシロップ、私も大好きです!
 

実は、このメープルシロップは、甘くて
美味しいだけじゃなく、美容やダイエット、
健康に至るまで幅広い効果があるんですよ。
 

甘いものが体に良いなんて、何だか
信じられませんよね。
 
 
でも、最近の研究で、病気を治すかも
しれないと言われている成分が発見され、
すごい効果を秘めているんですよ!
 
 
そんな魅力いっぱいのメープルシロップ
美容やダイエット、健康効果、グレードに
ついてお伝えします。
 

メープルシロップとは?


メープルシロップは、カナダの国旗でも
お馴染みの「サトウカエデ」という
楓の木の樹液を煮詰めて作るシロップです。
 

メープルシロップは、樹液が採れる地域や、
1本の木から採れる量も限られています。
 
 
1リットルのメープルシロップを作るのに、
40リットルの樹液が必要なので、とても
希少価値の高いシロップなんです。
 

はちみつの甘さと似ていますが、
作られる工程が全く違う上に、実はカロリーや
GI値が低いんです。
 
 
 
 
グリセミック・インデックスの略。
食品が体内で、糖に変わり血糖値が上昇する
スピードを計ったもの。
 
GI値が低いほど、血糖値の上昇が緩やかになり、
インシュリンの分泌を抑えることができる。
 
 
 
はちみつもビタミン類など栄養も豊富で、
健康や美容効果も高いのですが、
メープルシロップには、それをさらに
超える栄養成分が含まれています。
 
 

メープルシロップの美容効果

 
メープルシロップポリフェノールは、
54種類も含まれています。
 

ポリフェノールは、抗酸化作用が強いので、
老化防止の原因である活性酸素を除去します。
 
 
さらに、メープルシロップに含まれている
ポリフェノールには、炭水化物を糖に変える
酵素を阻害し、糖化を抑える働きがあります。
 
 
糖化による肌のくすみや、しわ、たるみを
抑えて、細胞の老化を防ぐ効果があります。

 

メープルシロップのダイエット効果

 
メープルシロップには、はちみつの20倍
カリウムが含まれています。
 
カリウムには、体内の余分な塩分を体外に
排出し、新陳代謝を促す働きがあるので、
むくみを改善します。
  
 
また、はちみつや砂糖よりもカロリーが
3分の2と低いため、血糖値の上昇が緩やか
なので、適度な満腹感を得ることができ、
食べ過ぎ防止にもなります。
 
 

メープルシロップの健康効果


メープルシロップの健康効果については、
最近の研究で、病気にも効果を発揮する
成分が発見されたそうです。
 
 
こちらをご覧ください。

www.pure-maple.com

引用:ケベック・メープル製品生産者協会 

 

prtimes.jp

引用:PR  TIMES

メープルシロップのグレード

 

メープルシロップには、樹液を煮詰める工程や、

採取される時期により、栄養、風味、味、

透明度などが違っています。

透明度の高いものほど高級品といわれ、
5つのグレード
に区別されています。

 

 

◆エキストラライト(最高級品)

透明度が75%以上で、後味がさっぱり

しており、希少価値が高い。

現地でも最高級品とされている。

 

◆ライト

透明度が60.5%以上で、味がさっぱり

しており、価格は高め。

 

◆ミディアム

透明度が44%以上で、日本では1番多く

出回っている。

 

◆アンバー

透明度が27%以上だが、栄養価は1番高いと

されており、ミネラルが豊富で、脂肪分が

ほぼ0%と言われている。

 

◆ダーク

透明度が27%以下で、1番香りが強く残り、

味もしっかりしていて、色も濃い。

 

まとめ

 

メープルシロップの様々な効果、

いかがでしたでしょうか?

 

甘くておいしいのに、美容やダイエット、

健康にも良いなんて、最高ですよね!

 

甘いものが大好きな人にとっては、

有り難い甘味料ですね♪


 

 クリックして頂けると嬉しいです♪  

   ↓

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


健康・ヘルシー料理ランキング