麻の実ナッツの効果。美容や健康に良い天然のマルチサプリ

 

f:id:rina358:20160907162710j:plain

 

麻の実ナッツをご存知ですか?


栄養素がバランスよく含まれており、
美容や健康にも良いので、天然の
マルチサプリとも呼ばれている、
スーパーフードなんです。


麻の実ナッツの優れた栄養成分や、
美容・健康効果、1日の摂取量、
食べ方などをご紹介します。

 

麻の実ナッツとは?

 


麻の実ナッツとは、ヘンプシードとも
呼ばれ、七味唐辛子にも含まれている
大きい種子です。


日本では古くから米と並んで、
盛んに栽培され食べられてきた、とても
なじみの深い食材で、厚生労働省
基準に適合した「栄養機能食品」です。


欧米では、チアシードに続くスーパー
フードとして注目されている、栄養
バランスの優れた食品なんです。

麻の実ナッツの栄養成分


麻の実ナッツには、天然のマルチサプリと
言われる程の栄養成分が、バランスよく
含まれています。

 


・畑の肉と言われる大豆を上回る位の
 吸収されやすい良質なたんぱく質が豊富。 

 体内では作ることが出来ない9つの
 必須アミノ酸を含んでおり、アミノ酸は、
 たんぱく質を体に吸収するために
 分解されたもので、体の血や肉となり、
 免疫機能の働きも助ける。


たんぱく質代謝を助けるビタミンB2
 ナイアシン、ビタミンB6、ビオチン、
 エネルギー代謝を高めるビタミンB1などの
 ビタミンB群が豊富。


・美容と健康維持に欠かせない必須脂肪酸
 であるリノール酸、オメガ3脂肪酸
 α—リノレイン酸、γ—リノレン酸
 バランスよく含まれている。
 

・現代人に不足しがちな銅、亜鉛、鉄、
 マグネシウムなどの体内では作り出せない、 
 生命維持や免疫機能にとって必要不可欠な
 ミネラルがたっぷり。


・腸内環境も整え、整腸作用のある
 第5の栄養素とも呼ばれている、
 不溶性の食物繊維が豊富。

麻の実ナッツの美容効果


美肌効果


肌のハリを保つコラーゲンの生成を
助けるビタミンC、肌や皮膚の粘膜を
健康に保つビタミンA、活性酸素
紫外線による老化物質の生成を防ぐ
ビタミンEなどのビタミン群が肌の乾燥や
老化を防ぎ、美肌作りをサポートします。

 

ダイエットをサポート


水溶性と不溶性の2種類の食物繊維
バランスよく含んでおり、糖質の吸収を
抑え、血糖値の上昇を緩やかにするので、
ダイエットをサポートします。

 

α—リノレイン酸などのオメガ3脂肪酸には、
脂肪燃焼の促進や中性脂肪を減らす働きも
あるので、ダイエット中におすすめです。

 

 

麻の実ナッツの健康効果


貧血予防

 

麻のみナッツは、鉄や銅が豊富です。

鉄は、酸素を全身に運搬するヘモグロビン
材料となり、また、銅は鉄の利用を促進
する働きがあるので、貧血予防に効果が
あります。

 

血液サラサラ効果


必須脂肪酸であるα—リノレン酸は、
血液をサラサラにし、血行促進効果で、
アレルギー症状を緩和したり、
老化防止、心臓疾患の予防にも
効果が期待できます。

 

麻の実ナッツの1日の摂取量

 
1日の摂取量は、スプーン大さじ1杯(25g)
程度が適量です。

 

食べ過ぎると、鉄分の吸収を抑えて
しまったり、お腹がゆるくなってしまう
場合があります。

 

麻の実ナッツの食べ方


麻の実ナッツは、40度以上に加熱すると、
必須脂肪酸の一部が壊れやすくなるので、
常温で食べるのがおすすめです。


ナッツに似た香ばしい香りと歯ごたえで、
くせのない味なので、どんな料理にも
合わせやすいですよ。 


・ヨーグルトやスムージーに混ぜ合わせる。

 

・サラダやスープにトッピングしたり、
 ドレッシングやソースに混ぜる。

 

・炊いたご飯に混ぜたり、ピザやトーストに
 かける。 

 

まとめ


麻の実ナッツの美容や健康に良い、
バランスが取れた優れた栄養成分は、
いかがでしたでしょうか?

 

味もくせがなく何にでも合わせやすい上に、
常温のままで食べられるので、手軽に
毎日取り入れられて、おすすめの
スーパーフードです。

 

応援して頂けると嬉しいです♪  

  ↓

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


健康・ヘルシー料理ランキング

米ぬか油の美容効果がスゴいんです!2017年注目の美肌油

 

f:id:rina358:20170206174657j:plain



 

米ぬか油をご存知ですか?


日本スーパーフード協会が発表した
2017年注目のスーパーフードの中で、
3位にランクインした酸化しないと
言われている油なんです。


今年のスーパーフードは、昨年の
ダイエットや生活習慣病認知症予防に
効果的とされる“守り”のヘルシー系の
スーパーフードと違い、美肌・美白・
アンチエイジングを目的とした“攻め”
のビューティーのものが注目される
そうです。

 

第1位   レッドフルーツ<アセロラ、ゴジベリー>
第2位   青いスーパーフード<進化系スピルリナ
第3位   酸化しないスーパーオイル<米ぬか油>
第4位   MUGIGOHAN<大麦(もち麦)>
第5位   プラントウォーター<メープルウォーター、

     バーチウォーター>
第6位   カカオニブ
第7位   シーバックソーン
第8位   進化系チアシード<ローストチア>
第9位   ビーポーレン
第10位  スプラウテッド・アーモンド 

 

発表!「2017S/Sトレンド予測 スーパーフードランキング TOP10」|Superfoods | 一般社団法人 日本スーパーフード協会

引用元:一般社団法人 日本スーパーフード協会

 

昨年も、ココナッツオイルや亜麻仁油
などのオメガ脂肪酸が含まれたオイルが
注目されていましたが、今年は、
酸化しないスーパーオイルとして
「米ぬか油」がランクインしています。

 

2017年のスーパーフードの一つとして
注目されると予想されている
米ぬか油の米ぬか油特有の成分や、
美肌効果、1日の摂取量について
お伝えします。 

米ぬか油とは?

 

f:id:rina358:20170206174645j:plain




米ぬか油は、その名の通り玄米を精米する
時に出る米ぬかや米胚芽から抽出される
植物油で、お米1合(150g)から約2gしか
取れない希少なオイルです。


米ぬか油は、日本国内で唯一、原材料を
全て国内でそろえられる国産の油です。

 

米ぬか油特有の成分

 

f:id:rina358:20170206174633j:plain




スーパービタミンE


米ぬか油には、昨年注目されていた
亜麻仁油やえごま油にはあまり
含まれていない、美容に良いと
されている特徴的な成分が
あるんです。


それは、抗酸化作用の強い
トコトリエノールという
通称スーパービタミンEなんです。


通常のビタミンEの約50倍とも
言われている抗酸化力です。


細胞の老化を防いだり、末梢血管を
拡張し血行を良くして冷え性や頭痛・
肩こりの改善や、コレステロール
値を下げたり、生活習慣病
予防などに効果があります。

 

 

γ—オリザノール


スーパービタミンEトコトリエノール
同じく、抗酸化作用があり、耐熱性にも
優れているγ—オリザノール(ガンマ—
オリザノールも米油特有の成分です。


抗アレルギー作用や抗ストレス、
自律神経失調症の改善、更年期障害
緩和など臨床試験によりさまざまな
効果についての報告もあるそうです。

 

米ぬか油の美肌効果

 

f:id:rina358:20170206174541j:plain



 

美白効果


紫外線や日常的なストレスによって
発生するメラニン色素を抑制し、
日焼けやシミを予防します。

 

保湿効果


保湿効果が高く、肌の再生をサポート
する働きがあります。

 

しわの原因とされている活性酸素
取り除き、肌の水分を保つ
ヒアルロン酸」を生み出す効果が
あります。

 

毛穴の黒ずみや開きなどを改善


トコトリエノールの抗酸化作用により、
加齢による肌のたるみと過剰な皮脂の
分泌によって起こる毛穴の開きや、
皮脂や角栓が酸化して黒く変色する
黒ずみを改善する効果があります。

 

米ぬか油の1日の摂取量

 

f:id:rina358:20170206174530j:plain



 

米ぬか油の1日の摂取量は、大さじ1杯
(約15g)が適量とされています。

 

大さじ1杯で、1日に必要なビタミンE
約7割が摂取出来てしまいます。

 

米ぬか油は、亜麻仁油やえごま油とは
違い、熱に強く酸化しにくいので
揚げ物や炒め物などにオススメです。

 

 

まとめ


2017年のスーパーフードの一つとして
注目されている酸化しない「米ぬか油」


美肌・美白・アンチエイジング
目的とした“攻め”のビューティー系の
オイルで、バッチリ美肌を目指しましょう!

 

応援して頂けると嬉しいです♪  

  ↓

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


健康・ヘルシー料理ランキング


ローズヒップティーの効能。美肌におすすめのビタミンC爆弾

 

 

f:id:rina358:20170124172648j:plain



毎日寒いですね~

 

寒さとともに、お肌の乾燥もとっても
気になる今日この頃です。


暖房がガンガンきいた部屋で1日中
仕事をしていると、いくら朝しっかり
保湿をしていても、肌の水分が
嫌でも奪われているのが分かるので
体の中から保湿対策として
ローズヒップティーを取り入れて
いるんです。


私はローズヒップティーが大好きで、
よく仕事中に一息入れたい時などに
飲んでいます!


甘酸っぱくて、程よい酸味に癒される
とともに、飲んだ後に残る実も
もちもちして美味しいので
最後までしっかり味わっています。


乾燥の季節に持ってこいの
ローズヒップティーの、効能や、
美肌効果、おすすめの飲み方について
ご紹介します。 

 

ローズヒップティーとは? 

 


南米のチリやヨーロッパが原産と
されているバラ科のバラ属の
ドックローズという野バラの実の
ハーブティーです。


古来より薬効が知られており、
花が咲いた後にできる赤い実を
乾燥させて飲みます。

 

ローズヒップティーの主な成分、効能 

 

ビタミンC


ビタミンCは、レモンの20倍以上とも
いわれていて、その含有量の高さから
「ビタミンCの爆弾」とも言われています。


通常、ビタミンCは、熱に弱いとされて
いますが、ローズヒップティーに、
含まれているビタミンPが、ビタミンCの
吸収をサポートするため、100度で
抽出しても壊れないといわれいます。


ビタミンCには、メラニン色素の生成を
抑制したり、免疫力の向上、ホルモン
バランスを整えるなどの効能があります。

 

 

リコピン


ローズヒップティーには、トマトの
10倍以上のリコピンが含まれています。


意外ですよね。


リコピンには、老化の原因と言われる
活性酸素の生成を抑える抗酸化作用が
高く、肌のトラブルを防ぐ働きが
あります。


また、ビタミンCと同じく、しみを作る
原因と言われているチロシナーゼ
働きを抑制するので、メラニンの生成も
防止します。

  

 

鉄分


ほうれん草の13倍もの鉄分が含まれて
いるので、鉄分不足による、貧血や
血行不良を予防します。

 

また、慢性的な疲労感や倦怠感などの
心身のだるさを緩和する働きもあります。

 

 

ローズヒップティーの美肌効果


ビタミンCの爆弾とも呼ばれてくらいの
ローズヒップティーのビタミンCには、
メラニンを抑えてしみをできにくくする
以外にも、毛穴を引きしめる効果
あります。


また、コラーゲン生成を促すので、
しわやたるみの改善や、抗炎症作用や
皮脂抑制作用もあるので、ニキビや
吹き出物、肌のキメの乱れに
悩む方にもおすすめです。


ビタミンAには、肌のターンオーバー
促進し、しみをできにくくする働きが
あります。


ビタミンEには、抗酸化作用があるので、
肌の老化の原因となる活性酸素を除去し、
肌の新陳代謝を促進し、肌の再生を
促してくれる作用があります。

 

 

ローズヒップティーのオススメの飲み方


ローズヒップティーは、お茶はもちろん
ですが、カップの底に残った実まで
食べることで、最大限に美容効果を
取り入れることができるんです。

 

実は、残った実には、ビタミンCが
半分、ビタミンEがほぼ100%お茶に
溶け出さず残っているそうです。

 

これは、食べなきゃもったいないですよね。

 

酸味が苦手な方は、はちみつを入れて
食べると酸味が気にならず美味しく
食べられますよ!

 

 

まとめ 


ローズヒップティーの効能、美肌効果は
いかがでしたでしょうか?


外からの保湿も大切ですが、ローズ
ヒップティーならいつでも手軽に
体の中からうるおい補給ができるので、
おススメですよ!

 

 

 応援して頂けると嬉しいです♪      

  ↓

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


健康・ヘルシー料理ランキング

 

 

シーバックソーン(サジー)ジュースで、体の中からきれいに

f:id:rina358:20190905183926j:plain

 

シーバックソーンをご存知ですか?


海外セレブや日本では平子理沙さん、
トリンドル玲奈さんが取り入れている
ということで、有名なフルーツなんです。


日本では、「サジーという名で、
呼ばれています。

 

シーバックソーン(サジー)が美容や
健康効果の高いフルーツとして、
注目を集めているんです。

 

シーバックソーンの豊富な栄養や、
美容、健康効果、取り入れ方について
ご紹介します。


シーバックソーンとは?


ユーラシア大陸の中北部の乾燥した寒い
地域に野生しているグミ科の植物です。


果実は小豆大で、オレンジ色をしていて、
フィンランドなどでは、古くから
ジャムや果実酒などの食用とされてきた
フルーツです。


しかも、ビタミン、ミネラル、アミノ酸
オメガ脂肪酸ポリフェノールをはじめ、
200種類もの栄養素を含んでいます。


こんなに広い範囲の栄養価を含む果実は
地球上に存在しないとまでいわれている
ラクルフルーツなんです。

 

シーバックソーンの豊富な栄養

 

シーバックソーンは、抗酸化力が高く、
フルーツの中で唯一ビタミンA・C・Eの
全てをバランスよく含んでいるのが
特徴です。


ビタミンA・C・E


ビタミンAは、疲れ目の緩和や皮膚の
健康を守るために欠かせないビタミン。


ビタミンCは、美肌&美白効果、肌の
ターンオーバーを促し、きれいな肌を
作る働きをします。


ビタミンEは、抗酸化作用が高く、
アンチエイジングに効果的。
冷え性の改善や生理痛を緩和する
効果があります。

 


オメガ脂肪酸


フルーツには、珍しく油脂を含み、
そのほとんどが必須脂肪酸
パルミトレイン酸が多いのが特徴です。


パルミトレイン酸という脂肪酸は、
ハリのある肌を保つためのコラーゲンの
産生に不可欠である希少脂肪酸で、
健康な皮膚や粘膜を作り上げ、肌の
老化防止に深く関わる必須脂肪酸です。

 

 

アミノ酸


シーバックソーンに含まれている

アミノ酸は、9種類ある必須アミノ酸

ほとんどを含んでいて、さらに非必須

アミノ酸であるアスパラギンを多く

含んでいます。


このアスパラギン酸は、エネルギーを
作り出すクエン酸回路という過程に
関わり、エネルギーを効率よく
作り出すサポートをしています。


疲労物質である乳酸の生成を抑制し、
疲労回復やスタミナを維持する働き
あります。

 

シーバックソーン(サジー)の美容効果

 

健康に良い油として不飽和脂肪酸
含有量が多く、オメガ7系の
「パルミトレイン酸」は、体の中を
きれいにし、皮膚の老化を防ぐので、
アンチエイジング効果も期待できます。


腸内環境を整える食物繊維も含まれて
おり、空腹を抑制し、満腹感を
与える働きがあるので、ダイエットにも
効果的です。

 

シーバックソーン(サジー)の健康効果


鉄やカルシウムといったミネラル
含まれているので、貧血や骨粗鬆症
予防します。


さらに、抗菌作用、胃腸系や心血系の
健康を促進、デトックス作用、
肝臓の保護、コレステロール値を
正常にする作用もあるとされています。

 

 

シーバックソーン(サジー)の取り入れ方


このシーバックソーンの取り入れ方として、
手っ取り早い方法が、栄養がたっぷり入った
ジージュースがオススメです。


私は、美容のためにサプリメントではなく、
なるべく食材や自然のものから取り入れる
ようにしています。


野菜不足や体の冷えの解消、美容のために
100%自然原料で、オーガニックの
シーバックスソーンを使用した
フィネスの「豊潤サジーを飲んでいます。


味は、甘酸っぱくて濃厚で、私は
大好きな味です。

 

1日に30mlを目安に飲むだけなので、
野菜が足りないなあと感じた時や、
疲れを感じた時などに手軽に飲めるので、
無理なく続けられますよ。

 

まとめ


いかがでしたでしょうか?

 

シーバックソーン(サジーを、毎日
おいしく取り入れながら、体の中から
きれいに、健康になりましょう!

 

 

 

 応援して頂けると嬉しいです♪      

  ↓

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


健康・ヘルシー料理ランキング


1月15日は、いちごの日!可愛いいちごの栄養・美容効果。

 

f:id:rina358:20170113171718j:plain

 

いちごが美味しい季節ですね!

 

今日は、1月15日。
いちごの日なんです。


全国いちご消費拡大協議会が制定が、
「いいいちご」の語呂合せで、
いちごの日となったそうですよ。


ちなみに、1月5日もいちごの日なのですが
こちらは、高校受験を控えた15歳の
少年少女にエールを送る日なんです。


学習塾が冬休み中の生徒のやる気を
出してもらうために制定したと
言われています


見た目も可愛くて、甘酸っぱくておいしい、
老若男女に愛されるいちごの栄養や
美容効果をお伝えします。 

 

いちごとは?

 

 

いちごは、フルーツではなく、バラ科
植物に属する、野菜なんです。


農林水産省では、いちごは、野菜として
制定しているのですが、果実的な利用を
するので、果実的野菜と呼ぶそうです。

 
しかも、いちごの果実は、あの赤い部分
ではないんです。


赤の部分は、茎で、つぶつぶのゴマみたい
なのが果実になります。


茎の部分が、甘くておいしいんですから、
意外ですよね。

 

いちごの栄養

 
ビタミンC


ビタミンCが豊富で、いちご7個でレモンの
果汁約3個分相当が含まれています。


抗酸化力が強く、活性酸素から細胞を
守り、老化を防ぐなど、免疫力アップに
効果があります。

 

アントシアニン


ポリフェノールの一種である、
アントシアニンが含まれており、
老化の原因と言われている活性酸素
増加を防ぎます。


がん予防やアンチエイジング効果
期待ができます。


さらに、目の網膜に働きかけるので、
疲れ目や眼精疲労、視力の悪化を
防ぐ効果があります。

 

キシリトール


あまり知られていない栄養素として、
キシリトールが含まれています。

 

虫歯の原因菌と言われている
ミュータンス菌を減少させる働きが
あるので、虫歯予防に効果があります。

 

モリブデン


「血のミネラル」とも言われている
モリブデンという血液の生成に関係する
栄養素が含まれています。


モリブデンは、鉄分を吸収する働きを
サポートしてくれるので、貧血
予防します。

 

 

いちごの美容効果

 

美肌効果


ポリフェノールの一種のエラグ酸には、
老化の原因である過酸化脂質の生成を
抑制したり、肌の細胞膜に働きかけ
細胞内の水分の蒸発を防ぐ作用があります。


その作用により皮膚の老化の進行を
遅らせたり、肌の乾燥を防ぎます。


また、ビタミンCは、メラニン色素の
生成を抑え、シミやそばかすなどの
予防に効果的です。


コラーゲンの生成を促進し、体組織
細胞の傷を修復する効果もあるので、
美白、美肌効果があります。

 

 

便秘解消


水溶性の食物繊維であるいちごに
含まれているペクチンには、腸内環境を
改善して、便秘を解消する効果があります。


さらに、腸内でのコレステロール
吸収を抑えたり、善玉菌を増やす働きも
あります。

 

まとめ


いちごの栄養や美容効果は、
いかがでしたでしょうか?


これから、いちご狩りのシーズンですし、
春先にかけては、ホテルなどでいちごの
スイーツフェアなどもありますので、
しばらくは美味しいいちごをたっぷり
堪能できそうですよね!


美味しいだけじゃなく、栄養も豊富で、
美容効果もあるいちごで、体の中から
きれいになりましょう!


 

 応援して頂けると嬉しいです♪      

  ↓

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


健康・ヘルシー料理ランキング

豆乳甘酒ダイエットに効果的!冬は代謝を上げるチャンス

 

f:id:rina358:20170113231159j:plain




毎日寒いですね~


今週末は冬の嵐になる予報なので、
一段と寒く、外に出るのも億劫に
なってしまいそうですね(^^;;


連日の寒さでなかなか体を動かす気にも
なれないので、お正月太りも改善できて
いない今日この頃、テレビ番組で
持って来いの特集をやっていました。

 

その原因Ⅹにありという番組で、
「冬の5大お悩み大解決SP」という
ことで、冬太りについて取り上げられて
いたんです。

 

 

その中の、食事によって代謝を上げて
冬太りを改善する方法について、
まとめてみました。

 

冬は痩せやすい季節なんです。

 

f:id:rina358:20170113231218j:plain




冬は、寒いので脂肪が蓄えるばかりで、
痩せにくいイメージですが、実は、
この寒い冬こそ代謝が上がり、
痩せやすい環境なんだそうです。

 

意外ですよね。


ちなみに、代謝は、季節によって
変わるそうで、冬は体温維持を
しなくてはならないために
代謝が高くなるのだとか。


代謝というのは、筋肉や内臓を動かし、
体温を保つなど、生命を維持するために
必要なものですが、この代謝の邪魔を
しているのが、暖房に頼った生活なんです。


冬はどうしたって、暖房器具のフル稼働に
なってしまいがちですよね。


暖房によって常に室温が一定の温度に

保たれていると、代謝が上がりにくい

そうですよ。


この代謝を上げる一つに、食事による代謝で、

食事の吸収分解にエネルギーを消費する方法が
紹介されました。

 

冬太りを改善する食べ物とは?

 

f:id:rina358:20170113231239j:plain



 

冬太りは食べ物で解消できるそうで、
効果的なのが「豆乳甘酒」だそうです。


甘酒に関しては、美容食として、
芸能人やモデルさんの間で最近よく
話題になっていますよね。


それに、豆乳をプラスすることで、
痩せやすい体になり、ダイエットに
効果的なんですって。



なぜ豆乳甘酒がダイエットに効果的なのか?

 

f:id:rina358:20170113231313j:plain




豆乳は植物性のたんぱく質なので、
効率よく食事による代謝をあげて
くれます。

 

さらに、甘酒に含まれているブドウ糖
により、脳が活性化されて、的確に
代謝を上げる指令が出ることで、
代謝機能がONになるんです。


甘酒に含まれているブドウ糖が、着火剤
役割をしているそうですよ!

 

 

豆乳甘酒効果を最大限に活かすには?

 

f:id:rina358:20170113231352j:plain




豆乳甘酒効果を最大限に活かすために、
飲むベストなタイミングは、「朝」
なんです。


朝、たんぱく質を摂ることで、代謝
高い状態でキープすることができる
そうです。


朝食のご飯かトーストを豆乳甘酒1杯に
置換えることでより効果を得られる
ようです。


実際に主食の代わりで豆乳甘酒1杯に
置換える15日間の実験に、芸能人の
ピンクの電話清水よし子さんと
被験者の3名全員が冬太りが改善
されましたよ。

 

甘酒豆乳の作り方


材料

無調整豆乳  ・・130ml
米麹甘酒   ・・大さじ3杯


作り方

①豆乳と甘酒を混ぜます。

②500Wのレンジで1分30秒加熱して
 完成です。

 

 

まとめ


いかがでしたでしょうか?

 

冬は代謝が上がり、ダイエットに効果的な
季節だなんて知りませんでした。

 

しかも、代謝を上げる食べ物が、
大好きな甘酒と豆乳の組み合わせだった
ので、これから毎日飲んで、正月太りも
しっかり改善したいと思います!


 

 応援して頂けると嬉しいです♪      

  ↓

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


健康・ヘルシー料理ランキング


ピーナッツを食べて健康で長生き!栄養・効能がスゴイんです

 

f:id:rina358:20170111234127j:plain


ピーナッツって、おつまみのイメージが
強いですよね。


私は、ナッツ類が好きなので、
ピーナッツも日頃からよく食べている
のですが、本日放送されたNHKの番組
ためしてガッテンで、
ピーナッツのすごい効能について
取り上げられていました。


ためしてガッテンで放送されていた、
ピーナッツの栄養や効能、1日の摂取量を
まとめてみました。

 

ピーナッツは、血管を強くしなやかにする

 

f:id:rina358:20170111234718j:plain




アメリカのハーバード大学のウォルター・
ウィレット教授がピーナッツの研究を、
30年かけて12万人の追跡調査を
行ったそうです。

 

なんと、ピーナッツを日常的によく
食べる人は、健康で長生きをするという
研究結果があるそうです。


ピーナッツに含まれている油は、
コレステロール値を下げて、
血管を強くしなやかにするので、
心臓病や糖尿病、腎臓病などの病気を
軽減する効果が判明したんです。

 

血管に働きかけるので、死亡率が
下がるそうです。

 

ピーナッツはどうやって育つのか?


ピーナッツ栽培の専門の施設でもある、
ピーナッツ研究所では、1600種類の
ピーナッツがあるそうです。


ピーナッツは、夏に黄色い花を咲かせて
しぼんだ後、1週間くらいすると、
花の後から子房柄(しぼうへい)という
めしべの付け根の部分がのびてきます。


子房柄の先の部分が土の中に入り、
地中で落花生が育ちます。

 

空中にぶら下がるより、地中が安全なため、
子房柄の先に落花生が出来るそうです。


この子房柄が伸びるのは、ピーナッツ
だけだとか。

 

1つの子房柄から、30本の苗が育つそうです。

 

ピーナッツの栄養はどこにあるのか?

 

f:id:rina358:20170111233742j:plain




ピーナッツの最大の特徴は、「油」です。

 

50%が油で、ナッツの中でも断トツ
だそうです。

 

地中のミネラルが落花生の中に入り込み、
落花生の成分を油に換えていきます。


ピーナッツの油に含まれている
不飽和脂肪酸であるオレイン酸などには、
悪玉コレステロールを減らす働き
あり、健康に良い油です。


さらに、血管を作る飽和脂肪酸
パルミチン酸、血管を強くする
不飽和脂肪酸リノール酸
α-リノレイン酸のバランスが、
ナッツ類の中では、ピーナッツが
1番だそうです。


ピーナッツは、ビタミン、ミネラルが
豊富なので、ピーナッツ1粒で
健康に必要な栄養が取れてしまうそうです。

 

ピーナッツの1日の摂取量

 

f:id:rina358:20170111233434j:plain




ピーナッツの1日の摂取量は、
1日約20粒(28g)です。


20粒で150kcalで、ごはんで言うと、
お茶碗半分くらいだそうです。


いくら体に良いからと言っても、やはり
食べ過ぎには注意が必要です。


お肉や炭水化物を少量ピーナッツに
置換えるのがオススメだそうです。 

 

 

まとめ

 

ピーナッツは、他のナッツに比べて、
おつまみのイメージがかなり強かった
ので、健康で長生きが出来るなんて
本当に驚きました。


でも、アメリカのハーバード大学
長年の研究に基づく結果なので、
明日から毎日20粒しっかり食べようと
思います。


 

応援して頂けると嬉しいです♪      

  ↓

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


健康・ヘルシー料理ランキング

バルサミコ酢は、健康やダイエット、美肌まで万能なんです!

 

f:id:rina358:20170109204804j:plain

 

バルサミコ酢をご存知ですか?


私は、よくお肉のソースやサラダの
ドレッシングに使うのですが、
ほどよく酸味があって、味に深みが
出るので、よく料理の隠し味に使って
います。


女優の綾瀬はるかさんや美容家で有名な
君島十和子さんも、ダイエットの為や、
美容食の一つとしてバルサミコ酢
日常的に取り入れているそうですよ。


お二人とも細身だし、お肌もきれい
なので、納得ですよね。

 

 

バルサミコ酢の健康からダイエット、
美肌に至るまでの万能な効果、
おすすめレシピについてご紹介します。

 

 

バルサミコ酢とは?

 

f:id:rina358:20170110233912j:plain

 


バルサミコ酢とは、ブドウ果汁を煮詰め、
数年間樽で熟成されたイタリア産の
果実酢です。

 

バルサミコは、イタリア語で、
「芳醇なもの」「香り高い」という
意味です。


バルサミコ酢は、熟成されることで
作られますが、熟年数によってが
ランクが違ってきます。


バルサミコ・・2~5年の熟成年数
        

アチェート・バルサミコ・・6~10年熟成年数


アチェート・バルサミコ
トラディツィオナーレ・・12年以上の熟成年数

 

 

 バルサミコ酢のダイエット効果

f:id:rina358:20170109204852j:plain

 


バルサミコ酢に含まれている酢酸には、
食べたものを胃や腸でゆっくり消化吸収
させる働きがあります。


この働きにより、満腹感が長く続くので、
余計な間食を防ぐ効果もあります。


また、脂肪の分解を促進させる効果のある
アミノ酸や、脂肪燃焼効果のあるクエン酸
ダブル効果でよりダイエット効果が
期待できます。

 

バルサミコ酢の健康効果

 

f:id:rina358:20170110234350j:plain




動脈硬化やガン、高血圧予防


ブドウを濃縮して作られているので、
ポリフェノール黒酢の3倍、米酢の12倍
含まれており、他の酢に比べても高い
含有量なんです。


ポリフェノールには、血液をサラサラに
する効果があり、動脈硬化やガン予防、
コレスレテロールを抑える働きもあるので、
高血圧予防も期待ができます。

 

 

肩こりや眼精疲労を軽減


スマホやパソコンの普及により、毎日
長時間画面を見続けることも多くなった
ので、肩こりや眼精疲労に悩まされる方も
多いのではないでしょうか。


バルサミコ酢プロアントシアニジン
いうポリフェノールに含まれている、
ルテインには眼内で発生した活性酸素
除去する効果があります。


この活性酸素を除去することで、目の
障害や疲れを未然に防ぎ、眼精疲労
肩こりの軽減に期待ができるそうです。

 

バルサミコ酢の美肌効果

 

f:id:rina358:20170109204817j:plain




冒頭でもお伝えした綾瀬はるかさんや
君島十和子さんは、美肌で有名ですが、
バルサミコ酢には、この美肌効果も
高いんです。


先程も登場したプロアントシアニジンには、
紫外線によるメラニンを作り出す
メラニン細胞の増殖を抑制するので、
体の中から美白効果を発揮します。


また、抗酸化作用があるので、細胞が
活性化し、シミ、シワやたるみから
肌を守り、肌の老化を防ぎます。

 

 

バルサミコ酢のおすすめレシピ

 

cookpad.com

cookpad.com

cookpad.com

cookpad.com

 

 

まとめ


バルサミコ酢の様々な効果について、
お伝えしましたがいかがでしたでしょうか。

 

お料理に少し加えるだけで、味に深みが
出る上に、体の中から健康で美肌にも
なれてしまう万能な調味料ですね!


 

 応援して頂けると嬉しいです♪      

  ↓

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


健康・ヘルシー料理ランキング


カカオニブとは?ダイエットしながら幸せ気分に!食べ方

 

f:id:rina358:20190905184230j:plain

 

hisaです。
いつもブログを読んで頂き、

ありがとうございます。

 

今年もどうぞよろしくお願いします!

 

 

年末年始は、ゆっくりできましたか?


仕事初めだった今週は、例年と同じように、
「食べ過ぎちゃったなあ」と反省からの
スタートでした^^;


休みが多いと、おいしいものの誘惑も
多くて、つい油断して食べ過ぎて
しまうんですよね。


そんな時に、おいしくダイエットが
出来て、しかも今年注目されるであろう
スーパーフードとも言われているのが
「カカオニブ」なんです。

 


カカオニブのダイエット効果や、栄養や効能、
1日の摂取量、おいしい食べ方について
ご紹介します。

 

カカオニブとは?


カカオニブとは、チョコレートのような、
砂糖や添加物を使った加工品とは全く
違う物です。


カカオ豆をロースト(炒った)物を、
粉砕して、外皮や胚芽などを取り除いて
出来る純度100のチップ状のカカオの
ことをいいます。


アフリカや東南アジア、おもに中南米
原産地としているそうです。


欧米では、すでに認知度の高い
スーパーフードなんです。

 

カカオニブの栄養と効能


ポリフェノール


カカオニブの、苦味や色素の成分と
なっているポリフェノールは、
フラバノール、アントシアニン
カカオポリフェノールなどが
含まれています。


ポリフェノールには、老化や病気の原因と
なる活性酸素を除去してくれる抗酸化作用
あり、カカオニブのポリフェノールは、
赤ワインの2倍と言われています。

 

 

・アナンダアミド
・フェニルエチルアミン


この2つの成分は、幸せホルモンとも
呼ばれています。


アナンダアミドは、脳内麻薬物質の
ひとつで、モチベーションを高めたり、
気分を高揚させたり、快感を感じるなどの
効果があるので、幸福感を生み出す
言われています。

 

また、フェニルエチルアミンは、
恋をした時に分泌される成分で、ドキドキ
感を感じるそうですよ!

 

カカオニブを食べるだけで、幸せを感じられて、
しかも知らないうちにキラキラして、きれいに
なれちゃうなんて、最高ですよね♪

 

カカオニブのダイエット効果


カカオニブは、チョコレートとは違い、
油分や糖分は入っておらず、ダイエットに
効果的な成分が豊富なんです。


カカオニブには、エピカテキンという
ポリフェノールが含まれており、
代謝を高めて、体脂肪を減らす効果
あります。


また、テオブロミンという成分には、
脂肪蓄積抑制作用があり、ダイエット中の
イライラやストレスを緩和する抗ストレス
作用もあります。


そして、脂肪を分解する酵素の働きを助ける
カテキンも、緑茶の4倍も含まれています。


カカオニブには、リグニンという不溶性の
食物繊維ごぼうの約12倍も含まれていて、
善玉菌を増やし、腸内環境を整え
便秘解消に効果があります。

 

 

カカオニブの1日の摂取量


カカオニブの1日の摂取量の目安は、
体重10kgに対して、小さじ1杯程度と
言われています。

 

気になるカロリーは、1gあ\たり4.6kcal
低めなので、毎日摂取しても気にならない
量ですよね。

 

カカオニブの食べ方


カカオニブは、普段食べている甘い
チョコレートとは違い、硬くて苦いです。


カカオ100%の為、ビターチョコレート
よりも苦いので、乳製品と相性が良く
ヨーグルトに入れたり、グラノーラ
組み合わせてもおいしいです。

 

cookpad.com

cookpad.com

cookpad.com

cookpad.com

 
まとめ


カカオニブのダイエット効果や豊富な
栄養や効能は、いかがでしたでしょうか?


カカオがダイエットに効くなんて意外
ですが、カカオ100%なので、糖分や
油分もなく、安心して食べられますね。


でも、食べ過ぎには注意して、適量を
取り入れて幸せな気分を味わいながら、
きれいになりましょう!

 

 

 応援して頂けると嬉しいです♪      

          ↓

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


健康・ヘルシー料理ランキング


バオバブのミラクルフルーツと呼ばれる程の栄養と美容効果

 

f:id:rina358:20190905184533j:plain

 

バオバブって聞いたことありますか?

 

今欧米でアサイーに続く、話題沸騰の
スーパーフードと言われているんです。

 

バオバブがなっている木は、他の植物が
育たないアフリカの過酷な環境下で
自生する生命力溢れた木で、寿命は5000年
とも言われています。


そんな、生命力溢れる木になっている
バオバブの実の栄養や美容効果について
ご紹介します。

 

バオバブとは?

 

バオバブとは、アフリカのセネガル
原産地で、暑い亜熱帯地帯でしか
育たない、地球上で最も大きいと言われて
いる木です。


種子は食用油、枝はひもにも代用するなど、
使用用途も多く、現地の人の生活には
欠かせないため、「奇跡の木」とも呼ばれて、
大切にされているそうです。


バオバブは、葉や樹皮も消化不良や外傷、
炎症、頭痛などの万能薬として古来から
愛用されてきたとか。

 


バオバブの実は、大木からぶら下がった
形でなっており、栄養価が高いので、
赤ちゃんや子供の「ミルクの代替品」
として飲まれているそうです。


味は、グレープフルーツのような
甘酸っぱい柑橘系でさっぱりしている
そうですよ。

 

バオバブの実の栄養価


バオバブの実は、固いからで覆われており、
中は白い粉末状の果肉がぎっしりつまっていて、
乾燥しているそうです。


海外に向けて出荷されるバオバブは、
ほとんどがこのパウダー状のもの
だそうです。


見た目はパウダーのようですが、栄養が
とても豊富で「ミラクルフルーツ」
呼ばれています。


・ビタミンCは、キウイの約3.7倍。
・カルシウムは、牛乳の約3倍。
食物繊維は、ごぼうの8倍。
・鉄分は、モロヘイヤの4倍。
マグネシウムは、アボカドの約4.5倍。
カリウムは、ピスタチオの約2.3倍。
・鉄は、ほうれんそうの約3倍。

 

バオバブの美容効果


食物繊維


バオバブには、水溶性の食物繊維が豊富に
含まれているので、腸内の善玉菌を増やし、
老廃物を体外へ排出するので、便秘の
改善に効果があると言われています。


また、胃の滞在時間が長いので、満腹感を
得やすく、ダイエットにも適しています。

 

 

ポリフェノール


バオバブポリフェノールは、クランベリー
アサイーを超える含有量だそうです。

 

老化の原因でもある活性酸素は、年齢と
ともに増加すると言われており、ストレス、
喫煙、紫外線なども原因のひとつと

されています。

 

ポリフェノールには、体の中をさび付かせない
ようにする抗酸化作用があるので、過剰な
活性酸素を取り除き、老化を抑制するので、
アンチエイジング効果があります。

 

 

 

バオバブの1日の摂取量


バオバブの1日の摂取量は、大さじ1杯
約15g程度が適量です。

 

水溶性の食物繊維が多いので、飲みすぎると
お腹がゆるくなってしまうので、適量を
心がけてくださいね。

 

まとめ

 

アフリカの奇跡の木、バオバブ

実の豊富な栄養素と美容効果は、

いかがでしたでしょうか。

 

パウダータイプなので、普段飲んでいる

飲み物にプラスして手軽に取り入れ

られるので、私も早速試してみようと

思います!


 

 応援して頂けると嬉しいです♪      

  ↓

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


健康・ヘルシー料理ランキング

メープルウォーターの美容・ダイエット効果スゴイんです

f:id:rina358:20190905185049j:plain

 

メープルウォーターをご存知ですか?

 

少し前に海外セレブや美意識が高いモデルさん
の間で、ココナッツウォーターが注目
されていましたが、最近は植物由来の
フレーバードリンクとして、メープル
ウォーターが流行っているそうなんです。


私も最近、メープルシロップなどメープル系が
マイブームなので、よく飲んでます!


くせがなくて飲みやすいので、おいしいですよ。


実は、このメープルウォーターは、
おいしいだけではなく、美容やダイエット
効果がすごいらしいんです。


ココナッツウォーターの次の飲み物として
呼び声も高い、メープルウォーターの
美容効果、ダイエット効果、入手方法などに
ついてご紹介します。


メープルウォーターとは?


メープルウォーターとは、メープルツリー
(楓の木)という樹木の樹液から採られた
樹液100%天然の飲料水です。

 

この100%の樹液を煮詰めると、甘い
メープルシロップになります。

 

 


味は、ほんのり甘く、見た目は透明で
天然水のように飲みやすくて、香りは
メープルシロップのような甘い香りは
あまりしません。


メープルウォーターは、ココナッツウォーター
と同じように、運動で失われる電解質
補給や熱中症対策にも効果のあるドリンク
だと言われています。


電解質

ナトリウム・カリウム
カルシウムなどを指します。

 

 

運動と電解質の関係については、
こちらをご覧下さい。

 

引用元:Pccodrive

運動で汗をかいたら電解質補給が絶対に必要な理由 | pecodrive

 

メープルウォーターの栄養


メープルウォーターには、様々な栄養素が
バランスよく含まれています。


ビタミン、ミネラル、ナイアシン
ポリフェノール亜鉛、カルシウム、
植物ホルモン(アブシジン酸)、
アミノ酸など実に46種類も含まれて
います。


日本人の食生活に不足しがちな栄養素で、
しかも体内では作ることの出来ない栄養を
メープルウォーターで補うことができます。


ですが、こんなに栄養素が豊富なのに、
カロリーはココナッツウォーターの
半分なので、低カロリーなんです。

 

ダイエット向きの飲み物と言えそうです。

 

メープルウォーターの美容効果

 

美髪を作る


メープルウォーターには、髪の主成分で
あるアミノ酸や髪の生成をサポートする
働きを持つ亜鉛などが多く含まれています。


また、ポリフェノールの抗酸化作用による
髪の老化予防や、ダメージケアに効果が
期待できます。

 

 

美肌を作る


体内でのコラーゲンの合成を助けたり、
肌の新陳代謝を高めて、活性化させる
皮膚の代謝を助ける働きのある、
ナイアシンが含まれています。

 

肌自体に弾力が出てくるので、肌に
ハリやつやを与えるなどの効果が

期待できます。

 

メープルウォーターのダイエット効果

 

アブシジン酸(ABA)植物ホルモン


健康効果が発見されたばかりの
アブシジン酸(ABA)は、研究者の中でも
大注目されている植物ホルモンです。


免疫系に良い刺激を与える効能があり、
インスリン感度を高めて血糖値を
コントロールすると言われています。


これらの働きから、肥満や糖尿病などに
効果が期待されています。

 

カリウム

 

注目のミネラルのひとつであるカリウムには、

体内の余分な塩分を体外に排出し、新陳代謝
良くしてくれるので、デトックス
効果があります。

 


メープルウォーターは、シロップ類の中で、
比較的GI値が低くく、糖度ゼロで、
脂質も全く含まれていないので、
飲んでも脂肪になりづらいそうです。

 

メープルウォーターの入手方法


メープルウォーターの入手方法は、
カルディコーヒーなどの輸入商品を取り扱って
いるお店や、ネットなどで購入できます。


購入する時は、「NAPSI認証」という、
カナダのケベック・メープル製品生産者協会
(FPAQ)が創設した認証を受けた商品が
オススメです。


「100%ピュアで、新鮮で本物のメープルウォーター
であり、樹液に含まれている天然成分を
全て含んでいる」ということを消費者に保証する
認証制度だそうです。


「NAPSI認証」を受けた商品なので、安心して
飲めますね。

 

まとめ

 

栄養が豊富で、天然のスポーツ、美容ドリンクと
言っても過言ではない「メープルウォーター」は、
いかがでしたでしょうか?


天然なので、体にも優しくおいしく飲めて
うれしい効果もたくさんあるので、
これから注目されること間違いなしの
ドリンクです。


 

応援して頂けると嬉しいです♪      

  ↓

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


健康・ヘルシー料理ランキング


ロマネスコとは?イタリアのオシャレな野菜!食べ方&レシピ

f:id:rina358:20190910172944j:plain

 

ロマネスコって何だと思いますか?

 

名前だけだと何なのかよく分からないと
思いますが、実はイタリアの珍しい
野菜なんですよ。


しかも、不思議な形をしていて、
幾何学模様というかクリスマスツリーを
何個も密集させたかのような、
まさにクリスマスシーズンにぴったりの
野菜です。

 

これが、また面白いことにひと房カットした
ものを半分に切ったものも、クリスマスツリーの
形をしていて、可愛いんですよ。

 

見た目もとても特徴的なロマネスコですが、
栄養価も高く、どんな料理にも合わせやすい、
イタリアのオシャレな野菜なんです。


ロマネスコの豊富な栄養や食べ方、
レシピなどをご紹介します。

 

ロマネスコとは?


ちょうど寒い今の時期が旬の野菜で、
イタリアのローマやドイツなどで、
16世紀ころから作られるようになった
アブラナ科アブラナ属の野菜です。

 

ロマネスコは、ブロッコリー
カリフラワーをかけ合わせて作られた
カリフラワーの一種です。

 

 

世界一美しい野菜ともいわれ、日本では、
まだあまり馴染みのない野菜ですが、
「カリッコリー」「カリブロ」、サンゴに
似ているところから「黄緑サンゴ」などと
呼ばれています。


味は、ほんのり甘みがあり、食感は、
コリコリしていて、カリフラワーに
似ているそうですよ。

 

ロマネスコの栄養


ロマネスコには、β—カロテン、ビタミンB群、
ビタミンC、ビタミンEカリウム、カルシウム、
鉄、食物繊維が含まれています。


ブロッコリーとカリフラワーを掛け合わせた
野菜なので、栄養素もさすがに豊富ですね。


特にビタミンCの含有量が野菜の中でも
トップクラスで、レモン果汁100mgと
同じくらいの量が含まれているそうです。

 
ビタミンCは、シミ・そばかすの元となる
メラニンの生成を抑え、肌の調子を整えます。


また、疲労回復や免疫力アップ、風邪予防に
効果があるので、これからの寒い季節に
ぴったりの効能ですね。

 

ロマネスコの食べ方

 

ロマネスコの食べ方は、ブロッコリー
同じように、小房に切り分けてから、
塩を入れた沸騰したお湯で2~3分茹でます。


茹でたあとは、水にさらすと水っぽく
なってしまうので、水にはさらさないように
して下さいね。

 

ロマネスコをザルに上げてしっかり水気を
切った後は、さらにキッチンペーパーで
水分を取って下さい。


特徴的な見た目とはうらはらに、とても
使い勝手のよい野菜なんだそうです。

 


茹でたり、炒め物にしたり、煮込み料理の
材料にしてもいいということで、
加熱調理をして食べるのが一般的なようで、
さまざまな料理に使えるみたいです。


個性的な見た目なのでちょっとした料理に
華も添えてくれる野菜ですね。

 

 

ロマネスコのおいしいレシピ

 

cookpad.com
cookpad.com

 


cookpad.com


cookpad.com

まとめ


イタリアのオシャレで形がとても特徴的な
ロマネスコ、いかがでしたでしょうか?


見た目だけでなく、栄養価も高いので、
これから、日本でも注目されること
間違いなしの野菜ですね。


 

応援して頂けると嬉しいです♪      

  ↓

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


健康・ヘルシー料理ランキング


ゆずの美容効果スゴイです!冬至の習慣ゆず湯だけでない効能

 

f:id:rina358:20161218165942j:plain

 

 
今週21日は、冬至といって、
日照時間が一年の中で昼がいちばん短く、
夜がいちばん長くなる日なんです。


冬至の日によくかぼちゃを食べたり、
ゆず湯に入ると良いといわれていますよね。


冬至にかぼちゃを食べると風邪を引かないと
言われており、かぼちゃは「南京(なんきん)」
とも言われ、冬至「ん」のつくものを食べると
「運」が呼びこめるともいわれています。

 
緑黄色野菜の少ない冬にカロチンや
ビタミンが多く含まれるかぼちゃを食べ、
風邪等への抵抗力をつけようとしたり、
「ん」のつくものを運盛りといって、
縁起をかついでいたそうなので、まさに
先人の知恵と言えそうですね。

 


それでは、冬至にするもう一つの習慣である
ゆず湯に入るのはなぜでしょう。


ゆずの木は、寿命が長く病気にもなりにくく
強いので、ゆず風呂に入って無病息災
祈る風習になったと言われており、実際に
風邪予防にも効果が高いそうです。


ゆずは、風邪予防だけでなく美容効果も高く、

健康にもよい効能がたくさんあるんです。

 


柑橘系の香りもとても癒されますよね。


ゆず湯だけでない、ゆずの美容効果、
栄養・効能、レシピについてご紹介します。

  

ゆずとは?


ゆずは、ミカン科の常緑植物で、柑橘類の
一種です。


ゆずの原産地は、中国の長江(揚子江)の
上流あたりと考えられており、日本には
奈良時代に渡来したと言われています。


ゆずは、1年を通して流通していますが、
旬は11月から12月頃です。


酸味が強いので、なかなか果実自体を
食べることは少ないと思いますが、
皮だけでなく果肉(果汁)も優れた薬効が
あるので、実は果実も果皮も栄養のある
果物なんです。


果皮を削ったり、果汁をしぼったりして、
香りや風味が良いので、お料理のアクセント
にもなります。

 

ゆずの主な成分と栄養・効能


ゆずの主な成分として、ビタミンC、ビタミンP
カルシウム(ミネラル類)、ペクチン
有機酸(クエン酸など)、リモネン、ピネン
などが含まれています。

 

 

ビタミンC・ビタミンP


ゆずにはビタミンCが、リンゴの40倍、
ハチミツの1.5倍、レモンやミカンの
3倍~4倍含まれており、老化の原因と
されている活性酸素を除去する働きが
あるので、抗酸化作用があります。


ビタミンPには、血圧低下、脳卒中や、
心筋梗塞の発作を予防する働きがあります。

 

 

カルシウム(ミネラル類)


骨や歯を構成するのに必要なミネラルで
あるカルシウムも含まれています。


不足すると骨粗鬆症の原因になるとも
言われており、神経の興奮を抑える
作用もあるので、イライラしがちな方は
多めに摂りましょう。

 

 

ペクチン

 

食物繊維であるペクチンが豊富に含まれて
いるので、腸内の善玉菌のエサとなり、
腸内環境を整える働きがあります。

 

便秘解消に効果的です。

 

 

有機酸類(クエン酸など)


酸味がとても強いゆずの中にはクエン酸
などの有機酸類が多く含まれており、
疲労回復、肩こり、筋肉痛を予防し
胃液分泌の働きを助け胸やけ、胃痛を解消
する働きがあります。

  


リモネン・ピネン


ゆずの皮には「リモネン」や「ピネン」などの
香り成分が含まれており、精神をリラックス
させたり、安眠効果があるといわれています。


血行促進作用があり、毛細血管を広げて
末梢まで血液の流れをスムーズにするので、
体を温める効果や脳血管障害の予防や
治療に役立ちます。


皮の油胞(小さい点状のツブツブ)には、
ゆず特有の強い香り成分「ユズノン」
含まれているので、香り付けをする時には、
果汁だけでなく皮もしぼると、より風味を
感じられるようです。

 

ゆずの美容効果


美肌効果


ビタミンCは肌の保水性を高め、抗酸化作用が
高いことから、乾燥肌の予防や老化予防
肌を守るバリア機能の効果が期待できます。


ビタミンCにはコラーゲンが身体に吸収される
のを助ける働きがあるため、美白効果だけ
ではなく肌のハリ、ツヤも良くなります。


日焼けによる色素の生成を抑えるので、
炎症やシミになるのを防ぎます。


また、ペクチンには、毛細血管の働きを
良くする働きがあるので、小ジワやシミ、
ソバカスを防ぐといった優れた効果も
発揮します。

 

 

ダイエット効果


ゆずには、ヘスペリジン、ナリンギン、
オーラプテンといった血圧や血糖値を下げる
働きのある栄養成分が含まれているので、
中性脂肪を燃焼するなどダイエット効果
あります。


ヘスペリジン、ナリンギンには血小板の凝固を
抑制し血栓を出来にくくするので、血液サラサラ
効果があります。


血管の柔軟性を高め血管を広げることで
血液の流れがスムーズになり、ムクミ解消
にもなります。

 

ゆずのレシピ

 

cookpad.com

cookpad.com

cookpad.com

cookpad.com

cookpad.com

 まとめ


冬至の昔からの習慣である、1年を通して

風邪を引かず、健康に過ごせることを願って

入られてきたゆず湯

 

風邪を予防するだけでなく、美容効果も
高いゆずの効果はいかがでしたでしょうか。


冬至である今週21日は、今が旬のゆずを

お風呂に浮かべて、ゆっくり浸かって、

健康と美容効果を堪能してみてくださいね!

 

応援して頂けると嬉しいです♪      

  ↓

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


健康・ヘルシー料理ランキング


豆苗とは?豆苗は栄養豊富で、美容、ダイエット効果がスゴイ

 f:id:rina358:20190910173500j:plain


豆苗(とうみょう)をご存知ですか?

 

見た目は、カイワレ大根に似ているのですが、
スーパーなどでも手軽に手に入り、
栄養価が高いのにリーズナブルな野菜として
注目を集めています。


カイワレ大根とは違って、独特の風味が
あり、食感はシャキシャキしているので、
私も大好きで、よくお味噌汁の具材にしたり、
サラダや炒め物にして食べていますよ。


このリーズナブルに手軽に食べることが
できる豆苗の、他の野菜に比べても高い栄養、
美容効果、ダイエット効果、おすすめレシピに
ついてご紹介します。


豆苗とは?


豆苗は、えんどう豆の若い葉と茎を食べる
緑黄色野菜なんです。


豆苗は、収穫時期が限られた食材だった上に、
栄養価も高かったので、高級食材として
扱われていたそうです。


そんな高級食材とされていた豆苗も、
現在の出荷量は、この5年で5倍
増えているそうです。

 

豆苗の栄養価


豆苗の見た目は、かいわれ大根のように
ひょろひょろしているので、あまり
栄養価は高そうには見えないのですが、
実は他の野菜に比べても栄養が豊富な
優れた野菜です。


β—カロテン、ビタミンB群、ビタミンC、
ビタミンE、ビタミンK、カルシウム、
食物繊維たんぱく質などがバランスよく
含まれています。

 

 

β—カロテン


ブロッコリーの約6倍含まれていると

いわれているβ—カロテンは、体内で

ビタミンAに変わりますが、抗酸化作用が

あるので、老化の原因のひとつとされている

活性酸素を除去する働きがあります。

 

 

ビタミンC


ビタミンCは、ほうれん草の約2倍、小松菜の
3.5倍も含まれています。

 

風邪予防や、抗ストレス、美白効果などに
期待できます。

 


たんぱく質


豆苗は、野菜ではありますがエンドウ豆の
芽なので、豆類としてたんぱく質
多く含まれています。

 

細胞や筋肉を作るのに必要な栄養素で、
内臓や血液、骨やホルモンを作り、
細胞を修復する働きもあります。

 

豆苗の美容効果


皮膚や粘膜の新陳代謝を促す働きのある
β—カロテンは、肌のターンオーバー
正常にします。

 

ハリやうるおいを保つ働きもあるので、
乾燥肌やお肌のかさつきを防ぎます。


また、コラーゲンの生成には欠かせない
ビタミンCには、紫外線によるメラニン色素が
作られるのを防ぐ効果もあるので、しみや
そばかすをできにくくします。

 

抗酸化作用のあるビタミンEには、末梢神経を
広げて血行をよくする効果もあるので、
顔色が明るくなり、くすみに効果的です。 

 

豆苗のダイエット効果


糖質をエネルギーに変えたり、脂質の代謝
上げてくれるビタミンB群ビタミンB1・B2・
B6・葉酸ナイアシンパントテン酸)が
含まれているので、ダイエットに効果的です。

 


ビタミンB群は、代謝を促進するビタミン」
とも言われていて、たんぱく質や脂質や
糖質がエネルギーに換えられるのを、
助けたり促したりして、脂肪として体内に
蓄えられることを防ぐ機能があるそうです。

 


また、不溶性の食物繊維が豊富なので、
腸に体内の余分な水分を吸収し、さらに、
腸の中の老廃物を排出して、腸内細菌の
バランスを改善する働きがあります。

 


腸がきれいになることで、痩せやすい体質
作ることができます。

 

豆苗のおすすめレシピ 

 

cookpad.com

cookpad.com

cookpad.com

cookpad.com

cookpad.com

まとめ

 

経済的で栄養の宝庫、美容やダイエットにも
効果的な豆苗は、いかがでしたでしょうか?


日持ちもしますし、カットした根っこを水に
つけておくだけで、1週間ほどで再収穫も
出来るので、こんな栄養のある野菜が
手軽に食べられるのはうれしいですよね!

 

ぜひ、いつもの食材のひとつに加えて

もらえたらうれしいです。

 

応援して頂けると嬉しいです♪      

  ↓

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


健康・ヘルシー料理ランキング


マヌカハニーは、風邪や胃痛、胃潰瘍予防に効果あり!口コミ

f:id:rina358:20190905185710j:plain

 

忘年会シーズンですね!


食べ過ぎや飲み過ぎで胃がもたれたり、
胃痛でちょっと胃がお疲れ気味だったり
しませんか?

 

しかも、連日の寒さと乾燥で喉が痛く
なったり、鼻水が出たり、
風邪引きさんも多いですよね。

 


ついつい、胃薬や風邪薬にたよってしまい
がちですが、お薬よりも体に優しく体に
作用してくれる、奇跡の蜂蜜と言われている
マヌカハニーの効果が凄いんですよ。

 

マヌカハニーの風邪予防効果や、胃痛・
胃潰瘍予防効果、ベストな食べ方や、
口コミについてお伝えします。

 マヌカハニーとは?


マヌカハニーとは、ニュージーランド
オーストラリア南東部に生息している
「マヌカ」という木の花からとれる
抗菌作用が強い蜂蜜です。


マヌカの花粉を集めて作られた蜂蜜は、
古くからケガや病気の治療で民間療法に
利用されていたそうで、副作用のない
「自然の抗生物質とも言えるようです。

 

風邪予防


マヌカハニーに含まれている
「シリング酸メチル」という抗酸化物質に、
炎症や鼻づまりの原因菌を抑える働きが
あります。


風邪の引きはじめや風邪を引いてしまった
時には、一日に何回かに分けて、ティースプーン
1さじほどのマヌカハニーをそのまま食べる
ようにすると、風邪の諸症状、喉の痛みなどが
和らぎますよ。 

 

胃潰瘍・胃痛予防

 

胃潰瘍の原因として、ピロリ菌

現代人特有のストレスが挙げられます。

 

ピロリ菌は、日本人の50%が感染していると

言われ、胃潰瘍を引き起こす原因菌として

知られています。

 

胃潰瘍患者の9割がピロリ菌感染者と言われ、

潰瘍が出来て荒れた粘膜には高い確率で、

ピロリ菌がいると言われています。

 

 

また、胃潰瘍のもう一つの原因と言われている

「ストレス」状態が長く続くことで、胃酸と

胃粘膜のバランスが崩れて、胃潰瘍を発症します。

 

マヌカハニーには、抗菌・殺菌作用、抗炎症作用

といった効能があり、体にとって大事な

ビフィズス菌には攻撃せず、ピロリ菌や大腸菌

などに効果を発揮します。

 

医療レベルのマヌカハニーを摂取し、胃粘膜に

浸透することで、炎症を抑制する効果も

わかっているそうです。

 

胃潰瘍、胃痛予防には、1日3~4回

1回あたり5ml~15mlマヌカハニー
そのまま食べるのが効果的です。 

 

マヌカハニーの効果的な食べ方

 

マヌカハニーを食べるベストのタイミングは、
空腹時に摂取するのが最も効果的だと
言われています。

 

ですので、食事の1時間前や就寝の1時間前
などが、ピロリ菌の抑制や消化不良の改善に
効果があるとの論文や臨床実験結果も

あるそうです。

マヌカハニーの口コミ

 

 

  

 

 

まとめ

 

マヌカハニーの風邪や胃痛、胃潰瘍に効く

さまざまな効果いかがでしたでしょうか?

 

お薬に頼らず、抗菌作用の強いマヌカハニー

忙しいこの時期を元気に乗り越えたいですね!


 

 クリックして頂けると嬉しいです♪  

   ↓ 

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


健康・ヘルシー料理ランキング